技術情報– category –
-
【100記事突破記念】PV数ランキングをまとめてみました
いつもスマートスタイル TECH BLOGをご覧頂きましてありがとうございます。 昨年5月にオープンし、ついに記事数が100を突破いたしました。その一つの区切りとしてブログオープン当初から今までの記事ごとの累計アクセスランキングをまとめてみましたのでご... -
Oracle Cloud で使いすぎを予防する
Oracle Cloud にも使いすぎを防止するために、ある一定額以上を使用するとメールで通知したり、インスタンスの作成を抑止する機能がありますので、その設定方法をご紹介したいと思います こちらのマニュアルも併せて、ご参照願います 1. My Servicesにサイ... -
ORACLE社製MigrationツールのOMSPについて
はじめに Oracle社製のマイグレーションツールがあることを知ったので、少し触って見ました。 正式名称はOracle Migration Service Platformです。 マイグレーションだけではなく、Oracle Cloud Storageへのバックアップも行えるようです。 ツールのダウン... -
MySQL 8.0 リソースグループについて
MySQL 8.0からリソースグループが導入されましたので、検証してみたいと思います。 リソースグループ https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/resource-groups.html リソースグループとは MySQLスレッドが使用できるサーバリソースに制限をかける仕組み... -
MySQL Shell 8.0 のパスワード保存について
MySQL Shell 8.0.12 で追加された機能として、入力したパスワードを保存してくれるようになりました。 本記事では実際にどのように動作するかを検証してみました。 MySQL Shell のセットアップ CentOS (Linux) の場合 [crayon-67bb0dcd5a884944346513/] Wi... -
MySQL 8.0 の RESTART 構文
MySQL 8.0 では MySQLサーバーを操作する SQL の構文 として MySQL 5.7 から存在していた SHUTDOWN に加え、新たに RESTART が追加されました。 従来は ホストサーバーにログインしてコマンドラインからMySQL サーバーを再起動していましたが、MySQL 8.0 ... -
MySQL 8.0 の INSTANT DDL について
MySQL 8.0.12 はマイナーバージョンアップですが、ALTER TABLE でカラムを追加する際のアルゴリズムに「INSTANT」が追加されました。 MySQL 8.0: InnoDB now supports Instant ADD COLUMN | MySQL Server Blog ALGORITHM=INSTANT とは? 従来の「COPY」や... -
MySQL 8.0 の正規表現のマルチバイト対応について
MySQL では以前から REGEXP を使った正規表現をサポートしてきましたが、MySQL 8.0 からは Henry Spencer regular expression library から ICU (International Components for Unicode のライブラリに変わりました。これによってユニコードがサポートされ... -
InnoDB の全文検索機能におけるキャッシュ利用について
MySQL 5.7 において InnoDB の全文検索機能が日本語に対応するようになって約 3 年が経ちました。今では InnoDB で日本語の全文検索ができることは広く知られるようになってきたのではないでしょうか。そんな中、今回は MySQL 8.0 においてもまだ修正され... -
MariaDB 10.3 の SEQUENCE オブジェクトを使ってみる
はじめに Oracleで連番を生成したい場合に使用される SEQUENCE オブジェクトは、MySQLには実装されていません。そのため、MySQLで同様の機能を実現したい場合、IDカラムにauto_increment属性を付与したり、自動採番テーブルを独自に作るなどの対応が必要と...