5/26(木) Couchbase Capella™ ワークショ...2022年5月9日ワークショップ参加申込み Couchbase Capella™ ワークショップ に是非ご参加ください。 この無料のイベントでは、フルマネージドNoSQLDBaaS (サービスとしてのデータベース)を最⼤限に活⽤するための、テク...
NavicatNavicatでMySQLのテストデータを作成するNavicatでMySQLのテストデータを作成する はじめに 弊社で取り扱っているデータベース管理ツールの Navicat の新メジャーバージョンとなる Ver.16 がリリースされました。 (現時点では英語版のみのリリースとなりますが、近々日本語版でもリリースされると思います。) 今回のバージョンアップで、Navic...
Ansibleテスト環境デプロイツール「anydbver」を使ってみたはじめに 私はMySQLやPercona Serverの検証環境を構築する際に、よくdbdeployerを利用します。これまでのブログ記事(①,②,③)でも度々登場しているように、とても便利なツールです。 しかし、同ツールの愛用者でも以下のような点に不足を感じていました。 MariaDB Galera Clusterが...
DRBDDRBD9 Quorumを使ったリソースの制御本記事は サイオステクノロジー社 より寄稿された記事となります LINBITクラスタスタックサポート:https://sios.jp/products/linbit/ 概要 DRBD9では多ノード接続の特性を生かして、リソースのQuorum制御が出来ます。 この機能を使うと、HAクラスタシステムでよくある障害であるスプ...
OtherVitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 2)前回に引き続き、Vitessの各機能について検証を行いたいと思います。 前回はminikube上で検証を行いましたが、今回はEKSを使用してVitessを構築してみました。 EKSの構築手順は一般的なものですのでここで詳しくは触れません。 もし試される場合は、以下のようなガイドを参照の上ご準備ください。 https:/...
MySQLSourcetrailでMySQLのソースコードを可視化してみるはじめに Coati Software が開発している Sourcetrail というソースコード解析ツールが昨年末(2019/11)にOSS化され、GitHub上で公開されています。 このツールの特色としては、ソース中の依存関係をインタラクティブに図示(グラフ)することができ、コード検索やビューも備わっているのでソー...
NavicatNavicat Monitor でおこなうサーバー運用監視はじめに 以前紹介した Navicat Monitor について、今回はサーバーの監視および運用方法の観点から、 Navicat Monitor ならではの機能を紹介させていただきます。 機能紹介 1 サーバーインスタンスのグループ化 「構成 > すべてのインスタンス」などから、新規インスタンスを追加したり、グル...
OrchestratorProxySQLを使用したOrchestratorの高可用性構成について以前弊社でもご紹介させていただいたOrchestratorはMySQLやMariaDBのための高可用性ソフトウェアです。 Orchestratorでレプリケーション環境のHAを実現しよう OrchestratorはMySQLのレプリケーショントポロジを理解し、マスタのフェイルオーバ、スイッチオーバや、スレーブの組み換え...
NavicatNavicat Monitor 日本語版リリースと機能紹介はじめに 以前紹介させていただいた Navicat Monitor について、2019 年 5 月 6 日に日本語版がリリースされました。 今回は、日本語対応によって見やすくなった Navicat Monitor について、その使いどころと一押し機能を紹介させていただきます。 インストール環境 Windows 10 P...
MySQLVitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1)Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1) Vitess(ヴィテス)とは MySQLインスタンスの大規模クラスタをデプロイ、拡張、管理するためのデータベースソリューションです。 本ソリューションはもともとYouTubeのバックエンドであるMySQLクラスタで利用されていましたが、GoogleがOSSとし...
OtherSQL Diagnostic Manager for MySQL 日本語版利用ガイドWeb公開のお知らせこの度データベース包括的監視ツールSQL Diagnostic Manager for MySQL(旧 Monyog)の日本語版利用ガイドをWebサイトにて公開いたしましたのでお知らせいたします。 >> 日本語版利用ガイドはこちらから SQL Diagnostic Manager for MySQLとは SQL Dia...