【Couchbase Webinar vol.4】RDB以外のデータベースを選択...2021年2月16日参加登録はこちら DXを推進するためには、適切なテクノロジーを選択することが肝要 多くの先進的企業において、RDB以外の(NoSQLと呼ばれる)データベースは、既に広く浸透活用され、選択肢の一つとして定着しています。 その理由として、高いパ...
AWS13762019年のMySQLを振り返るはじめに いよいよ2019年も終わりに近づいてきました。皆さんも徐々に年末の準備を始め、仕事納めに備えている方も多いのではないでしょうか? この技術ブログもこれが今年最後の更新となります。そこで、今回は2019年1月からMySQL 関...
AWS3120Amazon RDS for MySQL 8.0の変更不可パラメータについてはじめに AWSのDiscussion Forumsを眺めていたら、transaction_isolation変数が、昨年末まで変更出来なかったという記事を見つけました。(現在は変更可能となっています) そこで変更不可となっているパラ...
AWS2195MySQL InnoDB Cluster on EC2での可用性についてはじめに MySQL InnoDB ClusterをAWS上で稼働させた場合に、同AZで稼働させる場合と、DRの観点から異なるAZで稼働させた場合の動きをみたくて試してみました。 切り替わり時の挙動確認が目的のため、データサイズやワー...
AWS6503Amazon Aurora MySQL5.7互換版さわってみましたはじめに 1ヶ月程前にAmazon Aurora MySQL5.7互換版(以下Aurora2系、MySQL5.6互換版をAurora1系と記載)がついにリリースされました。 遅くなってしまいましたが、少しさわって見ましたので簡単に書き...
AWS12626EBS 自動スナップショット作成について様々なリソースをAWS上で運用していると、RDSだけでなくEC2も定期的にバックアップを取得したくなる時があります。 そんな時にお手軽に設定できる方法を説明させて頂きます。 バックアップ取得について 以前はAWS LambdaやAWS...
AWS4453Amazon AuroraについてのTipsはじめに すでにAmazon Aurora(以下Aurora)が日本リージョンに来てから時間もそこそこ経過しており、すでにお使いになられている方や、これから移行されるというお話も度々耳にするようになりました。 Auroraについては既...
AWS4116RDS for Auroraのハイエンドインスタンスでベンチマークを実行してみたはじめに 先日、RDS for Aurora に対して sysbench を使ったベンチマークを実施する機会がありました。 その際、最もハイスペック(≒ 最も高価…)なインスタンスを使用する許可が下りまして、 中々世の中に...
AWS5178Amazon AuroraのエラーログをLambdaで取得してみるはじめに Amazon Aurora(以下Aurora)ではデフォルトでエラーログが出力するようになっています。(スロークエリログや一般ログはデフォルトでは出力されないため、設定が必要です)ただ現時点では残念ながらAuroraのエラー...
AWS2838AWS Database Migration Serviceを使ってみるはじめに 以前SCTを利用したスキーマ移行に触れたので、次はAWS Database Migration Service(DMS)を利用したデータ移行について書いてみます。 なお私が利用した際はOracle DatabaseからAur...
AWS4850AWS Schema Conversion Toolを触ってみるはじめに AWSにてDB移行用に用意されたサービスのAWS Schema Conversion Tool(以下SCT)について簡単な使用法をまとめます。 SCTはAWSのサービスとしては珍しく、ツールをダウンロードし手元で使うサービス...