技術情報– category –
-
MCPサーバを使って Oracle Database と会話してみた(SQLcl)
SQLcl は、Oracle Database に接続して SQL を実行したり、スクリプトを操作したり、開発者向けに支援機能が強化されたコマンドラインツールですが、今月(2025年7月)にリリースされた Oracle SQLcl 25.2.1 でMCPサーバとして使用できるようになりました。 ... -
【EOL対策】ダウンタイムゼロを目指す RDS/Aurora MySQL バージョンアップの要点
参加申し込みはこちら 本セミナーはWebセミナーです。ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 セミナー詳細 RDS/A... -
Percona Toolkit のツールを全て使ってみる 3
(pt-deadlock-logger)はじめに 本ブログは、「Percona Toolkit のツールを全て使ってみる」シリーズの第 3 弾となります! Percona 製品は、MySQL と非常に高い互換性を持つ MySQL の派生製品であり、 MySQL ユーザが快適に利用できることを開発コンセプトとしています。 また... -
OCIの音声サービスで Whisper を使ってみた
はじめに OCIには、音声ファイルからテキストを抽出したりすることができる音声サービスがあります。 Oracle Cloud Infrastructureドキュメント / 音声の概要 2022年2月にリリースされたものの、日本語には対応していなかった為、触る機会もなかったのです... -
【S3へのバックアップとリストア編】Kubernetes mariadb-operatorでクラウドネイティブなDB運用
はじめに 今回は、mariadb-operatorのバックアップ及びリストアについて検証しました。 mariadb-operatorは、クラウドネイティブな環境でMariaDBを効率的に運用するためのツールです。以下のように、柔軟で便利なバックアップ機能があります。 mariadb-ope... -
RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave on AWSを試してみた
はじめに 皆さん、実はAmazon S3のデータをHeatWave on AWSから直接アクセスできることはご存知でしょうか。 以前投稿したブログ記事のRDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave Lakehouseを試してみたでは、Amazon AuroraのスナップショットデータをAma... -
マルチ DBMS ベンチマークツール BenchBase を MySQL で使ってみる
はじめに 今回の記事では、BenchBase というベンチマークツールについて紹介してみたいと思います。 弊社では、データベースの性能評価やワークロードのシミュレーション、検証にベンチマークツールをよく使用しています。 主に MySQL 用のベンチマークツ... -
Kubernetes mariadb-operatorでクラウドネイティブなデータベース運用【構築編】
はじめに Kubernetesの普及に伴い、クラウドネイティブなデータベース運用も重要な課題となっています。そこで今回は「mariadb-operator」について検証しました。 Kubernetes Operators for MariaDB - MariaDB Knowledge Base mariadb-operator は、クラウ... -
MySQLのNULL値の扱い方について(Vol2)
はじめに 以下公式リファレンスには、NULL値について大きく分けてポイントが4点記載されておりますが、公式リファレンスを見ただけではNULL値の扱い方を十分に理解したとはなかなか言えないと思います。 NULL値の取り扱いを誤ると、SQLが期待通りに動作し... -
HeatWave MySQL の Autopilot Indexing について
今回の記事は、HeatWave MySQL の独自機能である Autopilot Indexing について、概要と使用方法を紹介したいと思います。 HeatWave MySQL の公式ドキュメントページはこちら MySQL :: HeatWave User Guide :: 2.8.1 Autopilot Indexing Oracle 社のホワイ...