技術情報– category –
-
稼働中の環境をMySQL InnoDB ReplicaSetとして構成する
MySQLといえばレプリケーションと言っても過言では無いかと思います。 しかしながら、MySQL Shell 8.0.19 よりMySQL Shell APIとして追加された MySQL InnoDB ReplicaSet 構成をご利用でないユーザはまだまだいらっしゃるのではと思います。 これまでも弊... -
OCI Data Integrationで、タスクのスケジュール設定をしてみた
はじめに 今回の記事は、前回の執筆した記事のOCI Data Integrationで、データの絞り込みと任意のカラム順でCSVファイルを出力してみるに続き、Data Integrationのスケジューリング機能を使用して、タスクを手動で実行しなくても、定義した時間や間隔でタ... -
CData SyncでBoxのExcelファイルをADBに連携してみた
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 CData Syncの現在のバージョンは「v23」となります。 以前のバージョンからUIのモダナイズ... -
OCI CLI の Tips
OCI CLIを利用してコマンドラインからOCIを操作するTips を紹介 CLI(コマンドライン・インタフェース)は、コマンドラインでOracle Cloud Infrastructureのオブジェクトとサービスを操作するためのツールです。 はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI... -
Autonomous Data Warehouse を使って OCIで決められた時間にインスタンスの起動・停止をやってみる
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI)には、Amazon CloudWatch Eventsのように特定の時間にアクションを実行するようなサービスは執筆時点(2023/08/30)ではございません しかし、開発環境の場合には業務時間中のみ起動しておき、不必要な起動(=課... -
CData Sync v23をWindows Serverにインストールしてみる
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 2023年5月30日にCData Syncの新バージョン「v23」がリリースされました。 以前のバージョン... -
MySQL Shell 8.1 新機能 : MySQL InnoDB Cluster Read Replicas について (1)
はじめに 先月、MySQL のリリースモデルの変更が大きなニュースとなったことは MySQL ユーザのみならず耳にしている方も多いのではないでしょうか。 その詳細については、既にアナウンスされた以下の情報や補足記事をご覧いただければと思います。 The Ora... -
OCI Data Integrationで、データの絞り込みと任意のカラム順でCSVファイルを出力してみる
はじめに 今回の記事は、 Oracle Cloud Infrastructure(以下,OCI)のETLサービスでもあるData Integrationのビジュアルフローエディタを利用して、ある2つの対象データ・ソースの絞り込みから、 指定のカラム順でデータ・ソースを統合して、1つのCSVファ... -
文字列型カラムのデフォルト値にCURRENT_USER関数が使えるようになりました
MySQL 8.0.34 /MySQL 8.1.0 から文字列型カラムのデフォルト値に、CURRENT_USER関数やUSER関数が利用可能になりました。 CURRENT_USER() can now be used as a default value for VARCHAR and TEXT columns in CREATE TABLE and ALTER TABLE ... ADD COLUM... -
MySQL 8.1.0 Innovation Release について
はじめに ~MySQL 8.1.0 リリース情報 2023 年 7 月 18 日に、MySQL 8.1.0 がリリースされました。 MySQL 8.0 が GA となったのは 2018 年 4 月 19 日ですので、約 5 年ぶりの新バージョンのリリースということになります。 今回は、この新バージョンにつ...