技術情報– category –
-
MySQL Cluster Manager による MySQL NDB Cluster の運用・管理
MySQL NDB Cluster を自動管理したい MySQL NDB Cluster はそれ単体でも管理ノードの mgmd を用いることで管理ノード・データノードの停止やデータノードのメモリ使用状況等の操作は可能です しかし、今回紹介する MySQL Cluster Manager(以下 MCM)を使... -
EBS 自動スナップショット作成について
様々なリソースをAWS上で運用していると、RDSだけでなくEC2も定期的にバックアップを取得したくなる時があります。 そんな時にお手軽に設定できる方法を説明させて頂きます。 バックアップ取得について 以前はAWS LambdaやAWS Command Line Interfaceを利... -
MySQL NDB Clustrer to InnoDBレプリケーション環境を構築してみた
MySQL NDB Clusterでも、通常のMySQL同様にレプリケーションを組む事ができます。 MySQL NDB Clusterをマスターに、InnoDBエンジンを使用したMySQLをスレーブにした構成も、Oracle社ではサポートされています。 今回は、上記の構成での構築手順をご紹介し... -
MariaDB ColumnStore を複数ノードで動かす
MariaDB ColumnStore はシングルノードで動かすこともできますが、分散並列処理にも対応しているため、複数ノードが連動して処理を分散させることも可能です。 今回は、MariaDB ColumnStore を複数ノードで構築する方法をご紹介します。 MariaDB ColumnSto... -
読書のすすめ(MySQL公式リファレンスマニュアル編)
はじめに 皆さん読書はしていますか?「読書離れ」が叫ばれる昨今ですが、日々の業務に追われる皆さんの中には十分な時間が取れていないという方も多いのではないでしょうか。 しかし、業務に関連するドキュメントであればお仕事をしながらでも、無理なく... -
MySQL UDF(ユーザー定義関数) vs ストアドファンクション
目的 MySQL へ新しい関数を追加するためには下記の3つの手法があります 1. ユーザ定義関数(UDF)を作成する手法 2. ストアドファンクションを作成する手法 3. ネイティブ(組み込み)MySQL 関数を作成する手法 この内、3に関しては MySQL のソースコー... -
Amazon AuroraについてのTips
はじめに すでにAmazon Aurora(以下Aurora)が日本リージョンに来てから時間もそこそこ経過しており、すでにお使いになられている方や、これから移行されるというお話も度々耳にするようになりました。 Auroraについては既に様々なドキュメントがあり、構造... -
MySQL NDB ClusterをGUIでセットアップしてみた
MySQL NDB Clusterとは MySQLをベースとしたシェアードナッシング型の高可用性インメモリデータベースです。 基本的に全てのデータをメモリ上に保持するため、非常に高速なアクセスが可能です。 セットアップについて MySQL NDB Clusterはシェアードナッシ... -
mysqlfailover で自動フェイルオーバーを実現する
mysqlfailoverとは? mysqlfailover はOracle社が提供している MySQL Utilities というツール群の中の1つです。 下記の図のようにレプリケーション構成において、マスターに障害が発生した場合、スレーブをマスターに切り替えるフェイルオーバー処理を自動... -
Monyogの便利機能~「Monitors」&「Sniffer」~
2018年10月 製品名が「Monyog」から「SQL Diagnostic Managar for MySQL」に変更となりました。変更は製品名のみで仕様および性能に変更はございません。 「Monyog MySQL Monitor and Advisor」(Monyog)とは MonyogはMySQLサーバーを監視し、 MySQLの重大...