技術情報– category –
-
OCIのDBaaSを触ってみる(Part2)
はじめに ※本内容は2020年3月17日時点のものです。 昨年の9月にOCI DBaaSに関する記事を書いてから、半年が経過しました。 その間に下記のような様々な機能が追加となりましたので、それらを確認していきたいと思います。 ちなみに前回記載の記事はこちら... -
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 2)
前回に引き続き、Vitessの各機能について検証を行いたいと思います。 前回はminikube上で検証を行いましたが、今回はEKSを使用してVitessを構築してみました。 EKSの構築手順は一般的なものですのでここで詳しくは触れません。 もし試される場合は、以下の... -
MySQL8.0で新たに追加されているレプリケーション接続オプション
はじめに MySQL 8.0 でレプリケーション環境を構築しようと、従来の(5.7までのよくある)手順でレプリケーションユーザーを作成して、CHANGE MASTER コマンドを実行したところ、SHOW SLAVE STATUS に以下のエラーが出たこと、ありませんか? 例えば、GTIDベ... -
MySQL8.0で追加・廃止されたステータス変数
はじめに 皆さんご存知の通りMySQL8.0では多くの機能変更が施されています。その中の一つに「ステータス変数(SHOW GLOBAL STATUSで確認できるもの)」の追加・廃止があります。 本番環境でMySQL運用をされている方は、監視ツールもしくは独自のスクリプト... -
TempTable ストレージエンジンについて
はじめに 今更ですが、MySQL 8.0 から、UNION 句やソート処理などを実行する際に作成される内部一時テーブルを使用する際の挙動が変更されているのはご存知でしょうか。今回は、このとき使用される TempTable ストレージエンジンの概要と設定について調査... -
MySQL の InnoDB ReplicaSet を構築してみる
MySQL 8.0.19 new features roundup! の記事でも触れさせて頂きましたが、MySQL のバージョン 8.0.19 で、InnoDB ReplicaSet 機能が追加されました。 これにより、これまで何度か当ブログでも紹介させて頂いている InnoDB Cluster のように MySQL Shell を... -
InnoDB – ColumnStore レプリケーション
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります MariaDB Platform X4 (MariaDB Enterprise Server 10.4) では 高機能 DB Proxy である MariaDB MaxScale を介して InnoDB テーブルから ColumnStore テーブルへのレプリケーションが可能となっ... -
Percona Monitoring and Management 2のインストールとご紹介
はじめに Percona Monitoring and Management (PMM)とは、Percona社が開発したモニタリングツールです。 その最新リリースであるPMM2のGA(2.0.1)が2019年の10月9日にリリースされました。 この記事では最新バージョンの2.2.2をインストールしてみます。 PM... -
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)大阪リージョンオープン
はじめに 昨年5月に東京リージョンがオープンしてから、待ち望んでいた大阪リージョンが、ついに利用出来る様になりました。 こちらがリリースノートです。 早速触ってみたいと思います。 なお、東京リージョンオープン時の弊社ブログはこちらにあるので、... -
MySQL 8.0.19 new features roundup!
MySQL 8.0.19 new features roundup! この記事では、2020/01/18時点の最新リリースである8.0.19で実装された新機能の一部についてご紹介します。 8.0.19新機能の完全なリストは以下をご確認ください。 Changes in MySQL 8.0.19 (2020-01-13, General Avail...