技術情報– category –
-
MDSの構成変更で起こること 2022年01月版
昨年の12月15日にMySQL Database Service オンライン・ストレージ・リサイズがリリースされました このリリースにより、MDSインスタンスの再作成を実施することなく、ストレージサイズの拡張が可能になりました そこで、MDSインスタンスに対するシェイプ変... -
pt-query-digestを使用したクエリログの変換について
pt-query-digestを使用したクエリログの変換について Percona Toolkitに含まれるpt-query-digestをスロークエリのレポーティングに使用している方は多いと思いますが、pt-query-digestは様々なクエリソースを受け取り、様々なフォーマットに変換できること... -
Percona XtraBackup + xbcloud で S3 へダイレクトにバックアップする
はじめに 今回の記事は、Percona XtraBackup と、同梱の xbcloud バイナリを使って Amazon S3 および S3 互換のオブジェクトストレージサービスへバックアップを取得する方法を紹介します。 現在(2022年1月12日)の XtraBackup の最新バージョンは 8.0.26-1... -
マルチスレッドレプリカにおける運用時の注意点について
はじめに 2021 年 10 月 19 日に MySQL 8.0.27 がリリース されました。非同期レプリケーションにおける変更点の 1 つとして、デフォルトでマルチスレッドレプリカが有効になり、レプリカの遅延を軽減しやすくなることが期待できるようになりました。 Repl... -
NavicatでMySQLのテストデータを作成する
NavicatでMySQLのテストデータを作成する はじめに 弊社で取り扱っているデータベース管理ツールの Navicat の新メジャーバージョンとなる Ver.16 がリリースされました。 (現時点では英語版のみのリリースとなりますが、近々日本語版でもリリースされる... -
Percona Monitoring and Managementのパスワード管理
はじめに Percona Monitoring and Management(以下PMM) ServerのパスワードはPMMのウェブインターフェースにログインするときや、PMM ClientをPMM Serverに登録するときに入力する必要があります。 本記事では、PMM Serverのパスワードについての変更方法... -
OCIのコンパートメントについて確認する
はじめに 先週ついに日本語版のOCI資格試験も無料で受けられるようになりました。 これを機に資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか 今回は資格勉強も兼ねてOCIの最新リリース情報ではなく、既存のリソースであるコンパートメントについて改... -
MySQL authentication_ociプラグインで、MDSへ接続してみる
先日(11/19)に MySQL Database authorization with IAM and IAM Identity Domains がリリースされ、MDSへの接続にIAM認証が追加されました そこで、本記事ではauthentication_ociプラグインを用いてMDSへ接続する手順を簡単に確認してみたいと思います 前... -
Oracle Service Operator for Kubernatesを使用したMySQL Database Serviceの利用
Oracle Service Operator for Kubernatesを使用したMySQL Database Serviceの利用 先日、Oracle Service Operator for Kubernates(OSOK)のリリースが発表されました。 OSOKは、OCIが提供するデータベースサービス(Autonomous Database/MySQL Database Serv... -
8.0.27新機能:レプリカの非同期レプリケーション自動フェイルオーバを InnoDB ClusterSet で試す
はじめに 2021年10月19日、MySQL Server の新マイナーバージョンとなる 8.0.27 がGAとなりました。 例によってリリースノートを眺めてみると、今回も新機能の追加や機能拡張が目白押しですね。 MySQL :: MySQL 8.0 Release Notes :: Changes in MySQL 8.0....