技術情報– category –
-
Percona Toolkit のツールを全て使ってみる 2
(pt-config-diff)はじめに 本ブログは、「Percona Toolkit のツールを全て使ってみる」シリーズの第 2 弾となります! Percona 製品は、MySQL と非常に高い互換性を持つ MySQL の派生製品であり、 MySQL ユーザが快適に利用できることを開発コンセプトとしています。また、... -
複数のアイデンティティ・ドメインを活用して安全なOCIテナント環境を作ろう!
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI)を活用している利用者の中には、1つのテナント内で異なるセキュリティポリシーを持つ環境を構築したいというニーズが多く存在します。小規模なシステムでは、テナント開設時にデフォルトで作成されるDefaultド... -
MySQL Enterprise Monitor の EOL と Oracle Enterprise Manager for MySQL の紹介
はじめに MySQL Enterprise Edition または MySQL Cluster Carrier Grade Edition のライセンスを購入している場合、MySQL の監視に MySQL Enterprise Monitor(以降 MEM) を利用することができます。 ただし、2025年1月1日に MEM は EOL を迎えます。 また... -
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(5.謎多きフレーム句を使うと良いことはあるのか?)
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いか分からない」というイメージを持たれている方もいると思い... -
Percona Toolkit のツールを全て使ってみる 1
(pt-align、pt-archiver)はじめに Percona 製品は、MySQL と非常に高い互換性を持つ MySQL の派生製品であり、 MySQL ユーザが快適に利用できることを開発コンセプトとしています。 また、MySQL と同様 OSS で提供され、ユーザは無償で利用することができます。 本記事で紹介する ... -
MySQLでオンラインでDDLを実行する際の注意点について
はじめに 過去の古いMySQLのバージョンでは、テーブル定義の変更を伴うようなDDLを実行する際には、元のテーブルとは別に新しいテーブルを作成し、元のテーブルデータを新テーブルにコピーした後に元のテーブルと入れ替えるといった手法で行われていました... -
Percona Xtrabackupの履歴機能と増分バックアップについて
Percona Xtrabackup 利用されておりますでしょうか。 今回は、運用を便利にする Percona Xtrabackup の履歴機能の活用方法についてご紹介させていただきます。 Percona Xtrabackupの履歴機能 Percona Xtrabackupでは、 --backup 時に --history オプション... -
CData SyncでGoogle BigQueryのデータをHeatWave MySQL Database Serviceに連携してみた
CData Syncを使ってGoogle BigQueryのデータをOracle Cloud Infrastracture(OCI)に構築済みのHeatWave MySQL Database Serviceに連携する はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプライン... -
MySQLでマテリアライズド・ビューFlexviewsを試してみる
はじめに マテリアライズド・ビューと言えば、Oracle Databaseに存在するスキーマ・オブジェクトですが、残念ながらMySQLには同等の機能は存在しません。 MySQLの入門書で、マテリアライズド・ビューの代替手段として「Flexviews」というサードパーティツ... -
リージョン間のリモートピアリングで疎通確認してみる
はじめに 本ブログでは、OCIの東京リージョンと大阪リージョン間におけるプライベートサブネット同士の通信を踏み台サーバを介して実現する手法を検証します。具体的には、東京リージョンの踏み台サーバから、同リージョン内のWindows Serverを経由して、...