技術情報– category –
-
OCIのコスト管理サービスを活用して消費割合ごとに各責任者にアラート通知してみる
はじめに 近年、利便性やアセットライトなどの考えからAWSやAzure、そしてOCIなど様々なクラウドサービスの活用がビジネス現場でされてきました。しかし、クラウド化を進めるにあたり、当初想定していた予算を上回ってしまったという経験はあるのではない... -
OCI WAFのレート制限を試してみた
はじめに 今回の記事は、OCIのWAFのレート制限の設定を試してみた結果をご紹介したいと思います。 そもそもWeb Application Firewall (WAF) は、Webアプリケーションへの攻撃や不正アクセスからサービスを保護するための機能を提供します。この中でも「レ... -
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた はじめに Oracle Cloud Infrastructure (OCI)のファイル・ストレージ・サービス (FSS) は、複数のサーバで共有可能な高パフォーマンスなファイルストレージを提供します WindowsサーバでF... -
Amazon Aurora/RDS/Redshiftの限界〜「MySQL HeatWave on AWS」で性能・コスト問題を解決〜
参加申し込みはこちら 本セミナーはWebセミナーです。ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 セミナー詳細 増え... -
HeatWave MySQLの自動起動・停止をがんばってみる
はじめに 以前に、OCI Resource Scheduler を利用して自動で起動と停止してみよう! という記事にて、コンピュート・インスタンスの自動起動・停止処理を紹介させていただきました しかし、記事執筆時点(01/05時点)のOCI Resource Schedulerではコンピュ... -
Oracle Enterprise Manager for MySQLの画面紹介(ターゲットホーム画面)
はじめに 以前こちらのブログ記事でご紹介した通り、Enterprise Manager Cloud Control(以降EMCC) に Oracle Enterprise Manager for MySQL(以降 EM for MySQL) のプラグインを導入することで、EMCC で MySQL の監視を行うことができます。 では EMCC に M... -
Percona Toolkit のツールを全て使ってみる 2
(pt-config-diff)はじめに 本ブログは、「Percona Toolkit のツールを全て使ってみる」シリーズの第 2 弾となります! Percona 製品は、MySQL と非常に高い互換性を持つ MySQL の派生製品であり、 MySQL ユーザが快適に利用できることを開発コンセプトとしています。また、... -
複数のアイデンティティ・ドメインを活用して安全なOCIテナント環境を作ろう!
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI)を活用している利用者の中には、1つのテナント内で異なるセキュリティポリシーを持つ環境を構築したいというニーズが多く存在します。小規模なシステムでは、テナント開設時にデフォルトで作成されるDefaultド... -
MySQL Enterprise Monitor の EOL と Oracle Enterprise Manager for MySQL の紹介
はじめに MySQL Enterprise Edition または MySQL Cluster Carrier Grade Edition のライセンスを購入している場合、MySQL の監視に MySQL Enterprise Monitor(以降 MEM) を利用することができます。 ただし、2025年1月1日に MEM は EOL を迎えます。 また... -
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(5.謎多きフレーム句を使うと良いことはあるのか?)
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いか分からない」というイメージを持たれている方もいると思い...