Oracle Cloud– tag –
-
OCIでブロック・ボリュームのバックアップサイズを小さくしてみる
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のブロック・ボリュームのバックアップサイズを縮小しよう はじめに 先日(06/15)にブロック・ボリュームで SCSI UNMAP がサポートされたと リリースノート に記載されました そこで、本記事ではSCSI UNMAPを行うことで、... -
MySQL Heatwave Lakehouse を試してみた
MySQL Heatwave Lakehouse がリリース 昨年の年末よりいくつかのサイトではリリースされることが予告されていましたが、ようやく 2023-06-09 に 待望の MySQL Heatwave Lakehouse がリリースされたようです。 リリースノートはこちら:Release Notes 今回... -
CData Sync v23をインストールしてみる
Oracle Cloud Infrastracture(OCI)上の Oracle Linux 8.7インスタンスに Java版 CData Sync v23をインストールしてみよう はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 ... -
Java版のCDataSyncをHTTPSで構成する方法
Java版のCDataSyncをHTTPSで構成する方法について はじめに CData Syncは、複数のデータソースやアプリケーション間でのデータの同期と統合の作業を、スムーズかつ効率的に行うことを可能にすることができます。 データベース・クラウドサービス・SaaSアプ... -
OCIの管理エージェントによる mysqld_exporter を使用したメトリックを収集してみる
はじめに OCIチュートリアルに Prometheus Node Exporter を利用して Computeインスタンスの管理エージェントでメトリックを収集する方法が紹介されています。 Prometheus Node Exporterを利用した管理エージェントによるインスタンスのメトリック収集 こ... -
OCIのブロック・ボリュームを超高パフォーマンスに設定してみる
はじめに OCIのブロック・ボリュームには、パフォーマンス・レベル という設定があります。 これは、ブロックボリュームのパフォーマンスを表す ボリューム・パフォーマンス・ユニット(VPU) をいくつ割り当てるかで パフォーマンス・レベル が決定します... -
プライベート・エンドポイント・アクセスのみに構成した Autonomous Database のデータベース・アクションにインターネット経由でアクセスしてみる
はじめに Autonomous Database (以下 ADB)には データベース・アクション*1 というデータベース開発、管理およびモニタリング機能を備えたブラウザベースのアプリケーションがあります データベース・アクションの実行は、OCI コンソールで ADB の詳細画... -
OCIのファイル・ストレージをオンプレのWindows10でマウントしてみる
はじめに OCIにはファイル・ストレージ・サービスというネットワーク・ファイル・システムが存在します。 ファイル・ストレージに保存するファイル等は、デフォルトで暗号化されており、スナップショット機能も持ち合わせ、最大8エクサバイトまでの保存が... -
OCIで別テナントのログを収集してみよう
はじめに OCI に限らず、基本的な部分として特別な設定を行わない場合、自テナントの情報しか取得することが出来ないことは、セキュリティ的にも普通なことだと思われます しかし、子テナントを作成して運用していたり、別会社にて契約されているテナント... -
OCIのFLBでクライアント証明書の情報をバックエンドサーバへ転送する
はじめに OCIのFLB(フレキシブル・ロードバランサ)は、サーバ証明書に加えクライアント証明書にも対応しています。 リスナーの設定で証明書情報を設定した後、「ピア証明書の検証」を有効にし「深さの検証」を指定することで実現できます。 「ロード・バ...