技術情報– category –
-
技術情報
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(2.順位・連番の付け方(基本編))
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いかわからない」というイメージを持たれている方もいると思い... -
技術情報
CData SyncでAmazonS3のCSVファイルをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)にインポートしてみた
CData Syncを使ってAmazon S3のCSVファイルをOracle Cloud Infrastracture(OCI)に構築済みのMySQL HeatWaveDatabase Serviceに連携する はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツ... -
技術情報
Spiritを使ってみる(1)
昨年10月に Morgan Tocker氏よりcashapp/spirit についてのブログ記事が公開されました。 More Resilient Schema Changes at Scale Introducing Spirit Spirit はALTER TABLEのようなSQLによる定義変更中もDMLの実行を妨げずにそれらを実施する方法を提供... -
技術情報
OCIのOracleLinux8にZabbixの日本語インターフェースをインストールしてみる
はじめに Zabbixは企業がサーバやネットワークの監視を行なうときに、必ず名前が上がるソフトウェアです。 この記事ではZabbixオープンソースの監視アプリケーションのZabbixの日本語インターフェースを、OCIのOracleLinux8に、インストールして構築してい... -
Oracle Cloud
MySQL HeatWave を ECPU モデルに変更してみた
はじめに Oracle Cloud Infrastructure (OCI) で提供されている MySQL HeatWave で、新しい課金モデルである ECPU (Elastic CPU) が利用可能となりました。本記事では、ECPU 課金モデルの概要と、既存の OCPU (Oracle CPU) 課金モデルから ECPU 課金モデル... -
技術情報
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(1.「集計関数×Window関数」のコラボ)
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PosgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いかわからない」というイメージを持たれている方もいると思いま... -
Autonomous Database
OCI Autonomous Databaseチュートリアルを実践してみた~ADBインスタンス作成からローカルファイルのデータロードまで~
はじめに 今回の記事は、OCI初心者である筆者が、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のAutonomous Database(以下ADB)のチュートリアルを実践し、その過程や学びを共有していきます。 対象チュートリアル OCIチュートリアル Oracle Database編~ADBを使... -
技術情報
【MySQL Shell 8.3.0】ダンプ・ロードユーティリティのchecksumオプションについて
MySQL Shell 8.3.0 では、ダンプ・ロードユーティリティでデータのチェックサムを取得し正しくデータがインポートされた事を検証するための機能が実装されました。 https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql-shell/8.3/en/news-8-3-0.html It is now poss... -
技術情報
クロスリージョンAutonomous Data Guardでディザスタ・リカバリを考えてみた
はじめに Autonomous Database (ADB)には、Autonomous Data Guardという機能が存在し、障害、災害などの際にもデータベースを継続的に使用することが可能です Autonomous Data Guardは、完全に分離された2つのデータベース・コピー(アプリケーションが接続... -
技術情報
MySQL の EXPLAIN FOR SCHEMA について
はじめに MySQLでSQLの実行計画を確認する際には、Explain文 の出力結果を確認するというのが王道です。 Explain文には、出力フォーマットをテーブル形式にしたり、JSON形式にしたりといった出力フォーマットを指定することができますが、その他にも Expla...