技術情報– category –
-
コンピュート・インスタンスのブート・ボリュームの置換え機能を試してみた
はじめに 先日(05/06)、仮想マシンのブート・ボリュームを置換える機能が リリース されました これまでは、同じホスト名やプライベートIPを使用してインスタンスをリストアしたい場合には、 既存のインスタンスを削除する 既存インスタンスが使用してい... -
systemd サービス mysqld.service の小ネタ紹介
はじめに 今回は Linux システムにインストールした MySQL をサービスとして起動・停止管理する systemd にまつわる小ネタをご紹介します。 systemd が登場したころの一昔前は、 SysVinit ベース(一時 Upstart もありました)の OS との混在で mysqld サー... -
CData Sync v24をインストールしてみた
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 2024年5月30日にCData Syncの新バージョン「v24」がリリースされました。 CData Sync v24で... -
MySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成
はじめに 2024年4月30日に、LTS(Long Term Support)であるMySQL 8.4 がリリースされました。 それまでの MySQL 8.0.x リリースにて非推奨となった機能が MySQL 8.4 では多数削除されています。 MySQL 8.0.34 で非推奨となったmysql_ssl_rsa_setup ユーテ... -
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(3.順位・連番の付け方(発展編))
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いか分からない」というイメージを持たれている方もいると思い... -
ネットワーク・ペリメータを使ってOracle Cloudコンソールへのアクセスを制限する
はじめに 従来のアイデンティティ・ドメインを使用しないIAMの場合、IPアドレスによる接続制限を行う場合、 認証ポリシーでのネットワーク・ソース制限の作業 に記載されているように、ネットワーク・ソースを作成し、認証設定ページで設定する必要があり... -
TerraformでOCI環境にSSH接続できるWebサーバを構築
はじめに この記事では、Terraformを利用してOCI環境にVCNのネットワークリソースを構築し、さらにOracle Linux 9とApacheを実装したインスタンスを作成する方法について詳しく紹介します。 この記事の目的は、OCI環境の基本的な構築方法から、ネットワー... -
Percona Server for MySQL 8.0 のデータマスキング機能について
はじめに データマスキング機能とは、権限のないユーザーによるアクセスを防止することで機密データを保護します。テストなどの実際のデータを使用すべきではない状況で、個人情報などのデータを特定の文字に置き換えることでデータの機密性を保護し、デー... -
Percona Monitoring and Management 2のアップグレード手順と注意点について
Percona Monitoring and Management 2とは Percona Monitoring and Management 2(以下PMM)とは、MySQL、PostgreSQL、MongoDB、 およびそれらが実行されるサーバーで使用するオープンソース データベースの可観測性、監視、および管理ツールです。 スマー... -
OCI Database Management サービスで Base Database を監視してみる
はじめに オンプレミス環境では、オラクルデータベースの監視ツールとして Oracle Enterprise Manager が長らく使用されてきました。クラウド時代のオラクルデータベースの監視ツールとして、Oracle Cloud 上で提供されている OCI Database Management サ...