技術情報– category –
-
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-インスタンス作成編
Oracle MySQL Cloud Serviceについて Oracle MySQL Cloud Serviceは、セキュアでコスト効率の良いエンタープライズ品質のMySQLデータベースサービスを提供します。Oracle Cloud 上のMySQL Enterprise Edition は、シンプルに統合され、自動化されたMySQL C... -
MariaDB と MySQL のソースコードの類似度を調べる
【訂正とお詫び】 Percona Server の開発方法について誤りがありました。訂正するとともに深くお詫び申し上げます。 MariaDB は MySQL をそのまま置き換え可能な互換性を持っていると言われています。 また、標準で使えるストレージエンジンが豊富であるこ... -
MySQLでのSSL/TLS利用の基本
はじめに 昨今のWebサービスでは常時SSL/TLS化が当たり前となっています。 HTTPだけに限らず、リモートとの通信をする場合はできる限り暗号化して、セキュリティを高めていきたいところです。 そこで改めてMySQLでSSL/TLSについて確認してみます。 現在で... -
MariaDB 10.3のPL/SQLを試してみた
MariaDB 10.3のPL/SQLを試してみた Oracle Databaseには、独自のプログラム言語としてPL/SQLが提供されています。 PL/SQLで作成されたプロシージャやファンクションは、データベース内で高速に動作するとともに、アプリケーション側から複雑なビジネスロジ... -
MySQLのベンチマークツール: tpcc-mysql と sysbench-tpcc の紹介
MySQLのベンチマークツールはいくつかあり、前回はsysbenchを紹介させていただきましたが、今回は tpcc-mysql と 同様のシナリオを sysbench で実行できる sysbench-tpcc を紹介させていただきます。 tpcc-mysql と sysbench-tpcc TPC(Transaction Proces... -
Galeraレプリケーションに Primary Key が必要な理由
はじめに Galera Cluster(およびそのブランチ)には、「全テーブルにPrimary Keyが設定されている必要がある」という制約事項があります。これは以下のように公式リファレンスマニュアルでも明言されています。 DIFFERENCES FROM A STANDALONE MYSQL SERV... -
PHP における MySQL ドライバ・ライブラリ毎の速度について
PHP で使用できる MySQL 用ドライバについて マニュアルにかかれている様にPHP には MySQL を操作するためのドライバ(拡張モジュール)が複数あります また、それらの拡張モジュールは mysqlnd と libmysqlclient ライブラリのいずれかを使用することができ... -
Amazon Aurora MySQL5.7互換版さわってみました
はじめに 1ヶ月程前にAmazon Aurora MySQL5.7互換版(以下Aurora2系、MySQL5.6互換版をAurora1系と記載)がついにリリースされました。 遅くなってしまいましたが、少しさわって見ましたので簡単に書きます。 特徴 以下の公式サイトに記載されています。 Ama... -
MySQLのベンチマークツール: sysbench の紹介
MySQLのベンチマークツールはいくつかありますが、今回は弊社でもよく利用している sysbench について紹介したいと思います。 sysbench とは? sysbench はよくデータベースのベンチマークとして使用されますが、ファイルシステムやCPU、メモリなどシステ... -
MySQL 8.0 RC版 で MySQL InnoDB Cluster を構築する
本記事はMySQL8.0リリース候補版による MySQL InnoDB Cluster 構築方法を紹介した記事です。MySQL 8.0.12 以降で MySQL InnoDB Cluster を構築する場合はこちらの記事を参照してください。 MySQL 8.0.13 で MySQL InnoDB Cluster を構築する MySQL InnoDB ...