技術情報– category –
-
MySQL 8.0 の RESTART 構文
MySQL 8.0 では MySQLサーバーを操作する SQL の構文 として MySQL 5.7 から存在していた SHUTDOWN に加え、新たに RESTART が追加されました。 従来は ホストサーバーにログインしてコマンドラインからMySQL サーバーを再起動していましたが、MySQL 8.0 ... -
MySQL 8.0 の INSTANT DDL について
MySQL 8.0.12 はマイナーバージョンアップですが、ALTER TABLE でカラムを追加する際のアルゴリズムに「INSTANT」が追加されました。 MySQL 8.0: InnoDB now supports Instant ADD COLUMN | MySQL Server Blog ALGORITHM=INSTANT とは? 従来の「COPY」や... -
MySQL 8.0 の正規表現のマルチバイト対応について
MySQL では以前から REGEXP を使った正規表現をサポートしてきましたが、MySQL 8.0 からは Henry Spencer regular expression library から ICU (International Components for Unicode のライブラリに変わりました。これによってユニコードがサポートされ... -
InnoDB の全文検索機能におけるキャッシュ利用について
MySQL 5.7 において InnoDB の全文検索機能が日本語に対応するようになって約 3 年が経ちました。今では InnoDB で日本語の全文検索ができることは広く知られるようになってきたのではないでしょうか。そんな中、今回は MySQL 8.0 においてもまだ修正され... -
MariaDB 10.3 の SEQUENCE オブジェクトを使ってみる
はじめに Oracleで連番を生成したい場合に使用される SEQUENCE オブジェクトは、MySQLには実装されていません。そのため、MySQLで同様の機能を実現したい場合、IDカラムにauto_increment属性を付与したり、自動採番テーブルを独自に作るなどの対応が必要と... -
Oracle Cloud で Cassandra クラスタ環境を作成する
Oracle Cloud で NoSQL を使用する選択肢の1つとして、Data Hub Cloud Service を使用する方法があります。 Data Hub Cloud Service では、簡単に Cassandra のクラスタ環境を作成する事ができますので、手順をご紹介したいと思います。 インスタンスの作... -
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-嵌ったこと&解決編
はじめに 今回は、Oracle MySQL Cloud Serviceを検証しながら嵌ったこと&その解決方法について書いてみたいと思います。 嵌ったこと 1.Oracle Cloud パスワードを変更した際は、バックアップに注意! 2.ストレージがいっぱい! 3.Point-in-Time リ... -
VMWare 環境から Oracle Cloud へ移行する手法
VMWare ESXi で稼働している仮想マシンを Oracle Cloud で稼働させる Oracle Cloud 環境へ環境を移行するには、どの様な手順を踏めば実施できるのかをご紹介したいと思います 移行してみる環境 CentOS 7 で MySQL のみが稼働している仮想マシン ディスクイ... -
MySQL 8.0 の INNODB_CACHED_INDEXES について
MySQ 8.0 では新たに information_schema に innodb_chached_indexes テーブルが追加されました。 このテーブルを見ることでインデックスがどれくらい innodb buffer pool にキャッシュされているかがわかるようになりました。 MySQL :: MySQL 8.0 Referen... -
MySQL 8.0 の innodb_dedicated_server について
innodb_dedicated_server は MySQL 8.0 で追加されたオプションで、サーバーのメモリー量から自動的にInnoDBのパラメータを設定します。(デフォルトOFF) MySQL :: MySQL 8.0 Reference Manual :: 15.13 InnoDB Startup Options and System Variables パ...