技術情報– category –
-
Galera Arbitratorを用いたデュアルマスタ構成
はじめに 一般に知られている通り、MySQLにおける通常のレプリケーション機能はマスタが1台の「シングルマスタ」構成を前提としています(マルチソースレプリケーションを除く)。 そのため、マスタを2台用意して双方向にレプリケーションを行う「デュアル... -
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-スナップショット&クローン編
はじめに 今回は、Oracle MySQL Cloud Serviceのスナップショット&クローン機能を検証してみたいと思います。 Oracle MySQL Cloud Serviceではバックアップ機能と共にスナップショット機能も提供しています。スナップショット機能では、インスタンスから... -
Ansibleでのデバッグ方法
はじめに 最近では、弊社でもMySQL等の構築にAnsibleでの納品が増加しています。 そんな中で、Ansibleの実行で問題が発生した場合の解決の手助けになるであろうデバッグ方法について、振り返りたいと思います。 デバッグする方法は、他にもあるかと思いま... -
【100記事突破記念】PV数ランキングをまとめてみました
いつもスマートスタイル TECH BLOGをご覧頂きましてありがとうございます。 昨年5月にオープンし、ついに記事数が100を突破いたしました。その一つの区切りとしてブログオープン当初から今までの記事ごとの累計アクセスランキングをまとめてみましたのでご... -
Oracle Cloud で使いすぎを予防する
Oracle Cloud にも使いすぎを防止するために、ある一定額以上を使用するとメールで通知したり、インスタンスの作成を抑止する機能がありますので、その設定方法をご紹介したいと思います こちらのマニュアルも併せて、ご参照願います 1. My Servicesにサイ... -
ORACLE社製MigrationツールのOMSPについて
はじめに Oracle社製のマイグレーションツールがあることを知ったので、少し触って見ました。 正式名称はOracle Migration Service Platformです。 マイグレーションだけではなく、Oracle Cloud Storageへのバックアップも行えるようです。 ツールのダウン... -
MySQL 8.0 リソースグループについて
MySQL 8.0からリソースグループが導入されましたので、検証してみたいと思います。 リソースグループ https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/resource-groups.html リソースグループとは MySQLスレッドが使用できるサーバリソースに制限をかける仕組み... -
MySQL Shell 8.0 のパスワード保存について
MySQL Shell 8.0.12 で追加された機能として、入力したパスワードを保存してくれるようになりました。 本記事では実際にどのように動作するかを検証してみました。 MySQL Shell のセットアップ CentOS (Linux) の場合 [crayon-68295244b3ad5792737573/] Wi... -
MySQL 8.0 の RESTART 構文
MySQL 8.0 では MySQLサーバーを操作する SQL の構文 として MySQL 5.7 から存在していた SHUTDOWN に加え、新たに RESTART が追加されました。 従来は ホストサーバーにログインしてコマンドラインからMySQL サーバーを再起動していましたが、MySQL 8.0 ... -
MySQL 8.0 の INSTANT DDL について
MySQL 8.0.12 はマイナーバージョンアップですが、ALTER TABLE でカラムを追加する際のアルゴリズムに「INSTANT」が追加されました。 MySQL 8.0: InnoDB now supports Instant ADD COLUMN | MySQL Server Blog ALGORITHM=INSTANT とは? 従来の「COPY」や...