技術情報– category –
-
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1)
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1) Vitess(ヴィテス)とは MySQLインスタンスの大規模クラスタをデプロイ、拡張、管理するためのデータベースソリューションです。 本ソリューションはもともとYouTubeのバックエンドであるMySQLクラスタで利用さ... -
Keepalived による MariaDB MaxScale の冗長化
本記事はMariaDB Corporationより寄稿された記事となります はじめに MariaDB MaxScale は以下のような特長を持つデータベースproxyですが, Read/Write Splitter SQLファイアウォール データマスキング 自動フェイルオーバー 反面,MaxScale ノード/イン... -
バイナリログ中継サーバ “Ripple” を使ってみた
"Ripple"とは Rippleは、Googleの Pavel Ivanov 氏が開発したMySQLレプリケーションの中継を行う中間サーバです。Apache-2.0ライセンスで公開されています。 Ripple は通常のレプリケーションスレーブと同様に、マスタに接続してバイナリログを読み取りま... -
Mariabackup による MariaDB Server のバックアップ/リストア
本記事はMariaDB Corporationより寄稿された記事となります はじめに MariaDB Server 10.1 で以下の機能が実装されたため, InnoDB Page Compression Data-at-Rest Encryption MariaDB Server 10.1 以降 Percona XtraBackup との互換性が失われています。 ... -
MySQLのバイナリログとリレーログの暗号化
MySQL 8.0.14でバイナリログファイルとリレーログファイルが暗号化できるようになりました。 ファイルデータの暗号化には、AES(CTR) が使用されています。 また、パスワードを暗号化する為のマスターキー(暗号化キー)が生成され、生成したキーデータを... -
Node.js 用 MariaDB Connector
本記事はMariaDB Corporationより寄稿された記事となります はじめに 2019年1月31日に MariaDB Connector/Node.js 2.0.3 GA がリリースされました。 MariaDB Connector/Node.js 2.0.3 GA Release Notes MariaDB Connector/Node.js の GitHub レポジトリは... -
MySQL Enterprise Masking and De-identification を使ってみた
MySQL Enterprise Masking and De-identification とは? MySQL Enterprise Masking and De-identification(マスキングと匿名化) に製品紹介ページが有るのですが、商用版の MySQL Edition のみで提供されている、セキュリティ関連の機能となっております ... -
MariaDB OpenWorks 2019 レポート
本記事はMariaDB Corporationより寄稿された記事となります はじめに 2019年2月25日(月)から27日(水)にかけて Conrad New York にて開催されたMariaDB Corporationの年次ユーザ会議 MariaDB OpenWorks 2019のまとめになります。 Agenda 日程はこちらから確... -
MySQLでJSON型を使う(JSON関数編)
はじめに 以前弊社のブログで下記のような、MySQLでJSONを扱う記事をアップさせていただきました。 MySQLでJSON型を使う(基本編) MySQLでJSON型を使う(パフォーマンス編) MySQLでJSON型を使う(論理設計編) 今回はJSON関数に関してのアップデートにつ... -
SQL Diagnostic Manager for MySQL 日本語版利用ガイドWeb公開のお知らせ
この度データベース包括的監視ツールSQL Diagnostic Manager for MySQL(旧 Monyog)の日本語版利用ガイドをWebサイトにて公開いたしましたのでお知らせいたします。 >> 日本語版利用ガイドはこちらから SQL Diagnostic Manager for MySQLとは SQL Diagnost...