技術情報– category –
-
OCIのカスタム・ログからアラート通知を行う
はじめに OCIではロギング・サービスのカスタム・ログを使用することで任意のログを収集することができます。 今回はカスタム・ログで収集したログとサービス・コネクタ・ハブを使用してMySQL Database Service(以下 MDS)を監視し、アラート通知を行う方法... -
Oracle LinuxにCData Syncをインストールしてみる
はじめに CData Syncは、CData Software社が開発提供しているデータ同期ツールです。 このプロダクトは、Windows Server用の.NET版と、クロスプラットフォーム用のJava版の2種類のエディションが存在します。 今回は、サーバとしてOCI(Oracle Cloud Infras... -
OCIのCloud Shellでプライベート接続をする
はじめに 今月2日のリリースで、OCIの Cloud Shell を使用してプライベート接続ができるようになりました。 Oracle Cloud Infrastructure Documentation / Release Notes 今までは、作業端末からプライベートサブネット上の Compute インスタンスや、MySQL... -
MySQL Database Serviceのポイント・イン・タイム・リストアを試してみる
はじめに 先日(07/14)にMySQL Database Service(以下 MDS)へポイント・イン・タイム・リストア(以下 PITR)機能がリリースされました。 そこで、本記事ではリリースされた PITR 機能の使い方や注意点などをご紹介したいと思います。 本記事では、新たにリ... -
Excelファイルを MySQL HeatWave に同期してみる
CData Sync を使ってExcelファイルをMySQL HeatWave に同期してみました はじめに データの分析基盤として使用しているDBやDWHに対して、以下のようなデータを連携したい状況があると思います。 オンプレミスもしくは、クラウド上に構築済みのシステムで生... -
Percona Monitoring and Management 2を使用したバックアップ管理
皆様MySQLのバックアップは管理できていますでしょうか。 増え続けるMySQLクラスタと、手製のバックアップスクリプトの管理、雑然としているcrontabにお困りではありませんか? バックアップ管理のためのOSSとしては、 Amanda、Bacula あたりが有名ですが... -
InnoDB Cluster・Group Replication の監視方法について
今回は、InnoDB Cluster, Group Replication の監視方法に関して紹介していきます。 パフォーマンススキーマのグループレプリケーション関連テーブルを把握する まず基本的な情報として、Group Replication では通常の MySQL の監視項目に追加して監視すべ... -
REST API を使用した MySQL Router のステータス確認方法
はじめに MySQL Router では 8.0.17 以降、 REST API が利用できるようになっています。 この機能を利用することで、各ルーティング先の死活監視やコネクション数などを容易に確認することができるようになります。 今回は、MySQL Router で REST API を利... -
OCIのLogging Analyticsでスロークエリログを分析する
はじめに OCIの Logging Analytics は、MySQLの各種ログの取り込みに対応しています。 Oracle Cloud Infrastructureドキュメント / Oracle定義ソース では、以下のソース定義があることが確認できます。 MySQLデータベース監査XMLログ MySQLエラー・ログ ... -
Percona Monitoring and ManagementのIntegrated Alerting機能の紹介
はじめに Percona Monitoring and Management(以下PMM)ではGrafanaのアラート機能かAlertmanagerを使用することでアラートを通知することができます。さらに現在、Integrated Alertingというアラート機能が開発中となっています。 これまではPMMとしてのア...