Oracle Cloud– category –
Oracle Cloud
-
CData SyncでkintoneのデータをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)に連携してみた
CData Syncを使ってサイボウズのクラウドサービス「kintone」内のオブジェクトをOracle Cloud Infrastracture(OCI)に構築済みのMySQL HeatWave Database Serviceに連携する はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への... -
CData SyncでkintoneのデータをAutonomous Database(ADB)に連携してみた
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 CData Syncの現在のバージョンは「v23」となります。 以前のバージョンから UIのモダナイズ... -
OCI Data IntegrationのExport/Importを試してみる
はじめに 先日(10/11)に OCI Data Integration (以下 ODI)へ Export/Import 機能がリリースされました これまで、開発環境でデータ・フローの実装・動作確認を行った後に、本番環境にリリースしようとしても、イチからデータ・フローを作成する必要があ... -
CData SyncでBoxのExcelファイルをMySQL HeatWaveDatabase Service(MDS)に連携してみた
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 CData Syncの現在のバージョンは「v23」となります。 以前のバージョンからUIのモダナイズ... -
OCI Data Integrationで、タスクのスケジュール設定をしてみた
はじめに 今回の記事は、前回の執筆した記事のOCI Data Integrationで、データの絞り込みと任意のカラム順でCSVファイルを出力してみるに続き、Data Integrationのスケジューリング機能を使用して、タスクを手動で実行しなくても、定義した時間や間隔でタ... -
CData SyncでBoxのExcelファイルをADBに連携してみた
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 CData Syncの現在のバージョンは「v23」となります。 以前のバージョンからUIのモダナイズ... -
OCI CLI の Tips
OCI CLIを利用してコマンドラインからOCIを操作するTips を紹介 CLI(コマンドライン・インタフェース)は、コマンドラインでOracle Cloud Infrastructureのオブジェクトとサービスを操作するためのツールです。 はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI... -
Autonomous Data Warehouse を使って OCIで決められた時間にインスタンスの起動・停止をやってみる
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI)には、Amazon CloudWatch Eventsのように特定の時間にアクションを実行するようなサービスは執筆時点(2023/08/30)ではございません しかし、開発環境の場合には業務時間中のみ起動しておき、不必要な起動(=課... -
CData Sync v23をWindows Serverにインストールしてみる
はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプラインツールです。 詳しくはこちらをご覧ください。 2023年5月30日にCData Syncの新バージョン「v23」がリリースされました。 以前のバージョン... -
OCI Data Integrationで、データの絞り込みと任意のカラム順でCSVファイルを出力してみる
はじめに 今回の記事は、 Oracle Cloud Infrastructure(以下,OCI)のETLサービスでもあるData Integrationのビジュアルフローエディタを利用して、ある2つの対象データ・ソースの絞り込みから、 指定のカラム順でデータ・ソースを統合して、1つのCSVファ...