Oracle Cloud– category –
Oracle Cloud
-
Oracle Autonomous Transaction Processing へのデータ移行
前回記事 でOracle Autonomous Transaction Processing (以下 ATP)の作成を紹介しましたので、本記事では、オンプレミス環境から ATP へスキーマを移行する手順を紹介したいと思います 紹介する手順は、こちらのマニュアル の手順を実施し、Object Stora... -
Oracle Autonomous Database(ATP)を触ってみた
はじめに 皆様はOracle Autonomous Database(以下Autonoumous)をご存知でしょうか。 日頃からデータベースの情報収集に余念の無い方々なら、おそらく耳にされたことがあるのではないかと思います。 「世界初の自律型データベース・クラウド」と呼ばれ下記... -
Oracle Cloud で使いすぎを予防する(第2世代向け)
以前 に Oracle Cloud で使いすぎを予防する方法をご紹介しました しかし、Oracle Cloud は 第2世代が主流となり、第2世代向けの設定がありますので、紹介したいと思います 1. 第2世代の Oracle Cloud にログインし、コンソール画面を表示します 2. 左サー... -
Oracle Cloud の 東京リージョンと他リージョン間のネットワークスループットを確認してみた
先週の弊社ブログで、Oracle Cloud Infrastructure の東京リージョンに関する記事を公開しました。 また、同じくして 5/13 にソウルリージョンも開設されて、アジア圏にも注力しているのは、うれしい限りです。 現時点では東京リージョンもソウルリージョ... -
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)東京リージョンオープン
はじめに 今月ついにOCIに東京リージョンがきました。Press Releaseはこちら 待ち望んでいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 OCI上のサービス状況が確認出来るページにも追加されてますね。 今回は東京リージョンを下記の項目で少し触ってみます。... -
Oracle Cloud の Notifications サービスを活用してみる
今年の2月にOracle Cloud Infrastructure に Notifications サービスが追加されました。 Notifications サービスは、Pub/Sub型の通知モデルで、サブスクリプションとして指定できるのは、メールと PagerDuty の2つとなります。(2019年4月時点) 作成し... -
Oracle Cloud に WAF がやってきた
Oracle Cloud の Web Application Firewall (以下 WAF) 製品情報ページ や、Oracle Cloud の公式ブログ にも記載されているのですが、以下のような機能が実装されています 1. 250 を超える定義済みのルール 2. IP アドレスによるホワイトリスト・ブラック... -
OCIをGrafanaで監視する
はじめに もうすぐOracle Cloud Infrastructure(以下OCI)の東京リージョンが来ると聞いて、楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。 実際に東京リージョンができた際は、構築やテスト等を実施されると思います。 その時にどのように監視されますか... -
Oracle CloudのLBにSSL証明書を適用する
Oracle Cloud の LB も、当然ですが SSL 証明書に対応しています SSL 証明書に対応しているのですが、日本語の情報が少ないため、啓蒙活動をしていきたいと思います! まず、Oracle Cloud では Oracle Cloud Infrastructure を使ってみよう として、インス... -
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-スナップショット&クローン編
はじめに 今回は、Oracle MySQL Cloud Serviceのスナップショット&クローン機能を検証してみたいと思います。 Oracle MySQL Cloud Serviceではバックアップ機能と共にスナップショット機能も提供しています。スナップショット機能では、インスタンスから...