MySQL 8.4– tag –
-
MySQLのNULL値の扱い方について(Vol2)
はじめに 以下公式リファレンスには、NULL値について大きく分けてポイントが4点記載されておりますが、公式リファレンスを見ただけではNULL値の扱い方を十分に理解したとはなかなか言えないと思います。 NULL値の取り扱いを誤ると、SQLが期待通りに動作し... -
Percona XtraDB Clusterの新しいState Snapshot Transferメソッドについて
Percona XtraDB Cluster(以下PXC) は MySQL界隈のトップリードカンパニーであるPercona社が開発しているMySQL 用の高可用性クラスタリングソリューションです。 MySQLフォーク製品であるPercona ServerにCodership社のGalera Cluster Pluginを組み合わせる... -
MySQLのNULL値の扱い方について
はじめに 以下公式リファレンスには、NULL値について大きく分けてポイントが4点記載されておりますが、公式リファレンスを見ただけではNULL値の扱い方を十分に理解したとはなかなか言えないと思います。 NULL値の取り扱いを誤ると、SQLが期待通りに動作し... -
MySQLでマテリアライズド・ビューFlexviewsを試してみる
はじめに マテリアライズド・ビューと言えば、Oracle Databaseに存在するスキーマ・オブジェクトですが、残念ながらMySQLには同等の機能は存在しません。 MySQLの入門書で、マテリアライズド・ビューの代替手段として「Flexviews」というサードパーティツ... -
MySQL の ddl_rewriter プラグインを使ってみる
はじめに MySQL には、Query Rewrite プラグイン を使用することで、実行されるクエリを事前に定義した条件に合致した場合に、書き換えをして実行するという事が可能となっています。 この機能は、MySQL 5.7 から存在し、SELECTステートメントのみが対象と... -
MySQLのロールがビューやストアドプロシージャで反映されない隠し仕様について
はじめに ビューやストアドプロシージャについて、ロールで権限が付与されているように見えて、エラーになるケースがあります。 以下の全ての条件を満たすとエラーになります。 SQL SECURITY特性がDEFINERである DEFINER属性で指定されているユーザがロー... -
MySQL 8.4 から変更バッファがデフォルトで無効になったので性能の違いを検証してみた
はじめに MySQL 8.4 より、innodb_change_bufferingシステム変数のデフォルト値がall→none(無効)に変更されました。リリースノートや、What Is New in MySQL 8.4に変更の旨記載があります。 innodb_change_bufferingシステム変数で変更バッファの動作モ... -
MySQL 8.4 LTSにおけるセンシティブなキーワードの廃止について
MySQL 8.4 LTSにおけるセンシティブなキーワードの廃止について ソフトウェアの世界では、かねてからプログラム上で使用されているセンシティブなキーワードの置き換えが進められてきましたが、2020年頃からの「Black Lives Matter」(BLM)運動が広がった... -
systemd サービス mysqld.service の小ネタ紹介
はじめに 今回は Linux システムにインストールした MySQL をサービスとして起動・停止管理する systemd にまつわる小ネタをご紹介します。 systemd が登場したころの一昔前は、 SysVinit ベース(一時 Upstart もありました)の OS との混在で mysqld サー... -
MySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成
はじめに 2024年4月30日に、LTS(Long Term Support)であるMySQL 8.4 がリリースされました。 それまでの MySQL 8.0.x リリースにて非推奨となった機能が MySQL 8.4 では多数削除されています。 MySQL 8.0.34 で非推奨となったmysql_ssl_rsa_setup ユーテ...
12