「sysbench」の検索結果
-
MySQL Shell でデータエクスポートと同時並行でインポートを実行する
はじめに MySQL 8.0 へのバージョンアップ対応などで、データ移行を実施する際、MySQL Shell インスタンスダンプユーティリティとダンプロードユーティリティを用いるのが非常に便利です。 今回の記事では、ダンプロードユーティリティの waitDumpTimeout ... -
MySQLのAUTO_INCREMENTについて
はじめに MySQLを使用した事がある方なら、ほとんどの方がご存知かと思いますが、MySQL には AUTO_INCREMENT 属性というものがあります。 今回は、入門的な要素が強い内容となりますが、この AUTO_INCREMENT 属性 について掘り下げて記載しようと思います... -
HeatWave の Auto ParallelLoad 機能について
はじめに 2021 年 7 月 23 日に、MySQL Database Service の HeatWave において、Auto Parallel Load 機能が追加されています。 これまで、HeatWave クラスタにデータをロードするためには、以下のように個々のテーブルで ALTER TABLE ... SECONDARY_LOAD ... -
MySQL Shell の dumpInstance() を使ってMySQL5.6をバージョンアップする
はじめに ご存じの方も多いかもしれませんが、長年親しまれてきた「MySQL5.6」は2021年2月に Extended Support が終了し、今後コミュニティ版の新しいバージョンがリリースされなくなりました(最終バージョンは5.6.51)。 その影響か、これまでMySQL5.6を... -
MySQL Database Service と Amazon RDS のベンチマーク比較
はじめに 各クラウドベンダーからMySQLベースのマネージドサービスが提供されていますが、今回 MySQL Database Service (以降、MDSと表記) と、代表的な MySQL ベース DBaaS である Amazon RDS とで、ベンチマークを通じて、その違いを探ってみました。 ベ... -
テスト環境デプロイツール「anydbver」を使ってみた
はじめに 私はMySQLやPercona Serverの検証環境を構築する際に、よくdbdeployerを利用します。これまでのブログ記事(①,②,③)でも度々登場しているように、とても便利なツールです。 しかし、同ツールの愛用者でも以下のような点に不足を感じていました。 ... -
MySQLで分析処理を高速化させる HeatWave を使ってみた
「MySQL Database Serviceへ移行してみよう」 でも簡単にご紹介しましたが、昨年の11月に、Oracle Cloud の MySQL Database Service に、HeatWave というインメモリで列指向な分析処理を高速化させるエンジンが使用できるようになりました。 HeatWave は分... -
MySQL Shell で バックアップとリストアをパラレルで実行する
先月リリースされた MySQL Shell 8.0.21 にバックアップのスレッドを並列化させてパラレルで実行する機能と、そのバックアップを同じくパラレルでインポートするユーティリティが追加されました。 公式リファレンスは以下になります。 Instance Dump Utili... -
ProxySQL のセキュリティ新機能:Firewall whitelist と SQL インジェクション解析エンジン
はじめに 本技術ブログでも過去何度か取り上げているデータベース専用プロキシソフトウェア ProxySQL ですが、バージョン 2.0.9 にて、2つのセキュリティ新機能「ファイアーウォールホワイトリスト」と「SQLインジェクション解析エンジン」が実装されまし... -
【続】MySQL8.0.17で導入されたCLONEプラグインについて
※ この記事は前回からの続きになっています 前回、調査しきれなかった以下の点について確認していきたいと思います。 MySQL InnoDB ClusterにおけるCLONE機能の利用 CLONE機能を使用するうえでのデメリット(制限) リモートCLONEが内部的に実行しているコ...