技術情報– category –
-
Galera Clusterでバイナリログは有効にすべきか
以前、Galera Cluster用のパラメータシート(my.cnf)を考える上でバイナリログの扱いについて悩んだことがあります。この記事では、その時に考えた内容について書いてみたいと思います。 【前提】 そもそもGaleraを使用する上で、バイナリログは必須では... -
MySQLのデータをZabbixでグラフィカルに表示してみた
先日、Grafanaを使用して、様々なデータをグラフで表示するという記事が書かれました。 そこで、今回は使い慣れた Zabbix を用いて、Zabbix ならこのようにすればグラフ化できるというところをお見せしたいと思います 環境情報 説明 値 仮想化ソフト Vmwar... -
MySQLのデータをGrafanaでグラフィカルに表示してみた
MySQLに格納されているデータを気軽に見える化できれば嬉しいと思った事は無いでしょうか。 色々なグラフで表示できれば、眠っているデータも活用できるかもしれませんね。 今回、Grafanaを使用して、様々なグラフで表示するという検証を行いました。 環境... -
PHP+MySQLでMemcachedプラグインを使うと高速化するか調べてみた
MySQL では 「InnoDB Memcached」プラグインを使うことで、Memcached プロトコルを使ってテーブルデータに直接アクセスすることができるようになります。 参考:MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 14.20 InnoDB memcached Plugin 今回はPHPとMySQLの... -
ベンチマーク MySQL Memcachedプラグイン vs Memcached vs Redis
MySQL では 「InnoDB Memcached」プラグインを使うことで、Memcached プロトコルを使ってテーブルデータに直接アクセスすることができるようになります。 参考:MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 14.20 InnoDB memcached Plugin 今回はキャッシュス... -
MySQLでMemcachedプロトコルを使う
MySQL では 「InnoDB Memcached」プラグインを使うことで、Memcached プロトコルを使ってテーブルデータに直接アクセスすることができるようになります。 参考:MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 14.20 InnoDB memcached Plugin このシリーズではセ... -
オンラインスキーマ変更ツール “gh-ost” の紹介
はじめに Percona Liveなどのイベントでも度々話題になっている gh-ost について調べてみました。 「gh-ost」(GitHub’s Online Schema Transmogrifier/Transfigurator/Transformer/Thingy)は、Githubが開発するオープンソースのスキーママイグレーション... -
Ruby/MySQLでの負数割り算について
調べたきっかけ Rubyのマニュアルを読んでいたところ、例に書いている負数割り算の余について、 疑問が湧いてきましたので、少し調べてみました。 「算術演算子」処理の例でしたが、 13 % 4 => 剰余: 1 13 % -4 => 剰余:-3 -13 % 4 => 剰余: 3... -
ProxySQL で行うクエリキャッシュ
MySQL 8.0 でクエリキャッシュは非推奨になる MySQL 8.0 でクエリキャッシュは非推奨になることが発表されました 参照:MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache そこで、MySQL でクエリキャッシュを利用されている方は、クエリキャッシュを使わ... -
MySQL NDB Cluster のパーティションバランシングについての検証
パーティションバランスとは MySQL NDB Cluster 7.5より導入された、今までよりも柔軟なパーティショニングを 提供する機能です。 マニュアルでは下記のページで説明されています。 Setting NDB_TABLE Options MySQL NDB Clusterのパーティションについて ...