技術情報– category –
-
MySQLでMemcachedプロトコルを使う
MySQL では 「InnoDB Memcached」プラグインを使うことで、Memcached プロトコルを使ってテーブルデータに直接アクセスすることができるようになります。 参考:MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 14.20 InnoDB memcached Plugin このシリーズではセ... -
オンラインスキーマ変更ツール “gh-ost” の紹介
はじめに Percona Liveなどのイベントでも度々話題になっている gh-ost について調べてみました。 「gh-ost」(GitHub’s Online Schema Transmogrifier/Transfigurator/Transformer/Thingy)は、Githubが開発するオープンソースのスキーママイグレーション... -
Ruby/MySQLでの負数割り算について
調べたきっかけ Rubyのマニュアルを読んでいたところ、例に書いている負数割り算の余について、 疑問が湧いてきましたので、少し調べてみました。 「算術演算子」処理の例でしたが、 13 % 4 => 剰余: 1 13 % -4 => 剰余:-3 -13 % 4 => 剰余: 3... -
ProxySQL で行うクエリキャッシュ
MySQL 8.0 でクエリキャッシュは非推奨になる MySQL 8.0 でクエリキャッシュは非推奨になることが発表されました 参照:MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache そこで、MySQL でクエリキャッシュを利用されている方は、クエリキャッシュを使わ... -
MySQL NDB Cluster のパーティションバランシングについての検証
パーティションバランスとは MySQL NDB Cluster 7.5より導入された、今までよりも柔軟なパーティショニングを 提供する機能です。 マニュアルでは下記のページで説明されています。 Setting NDB_TABLE Options MySQL NDB Clusterのパーティションについて ... -
ProxySQL と Percona XtraDB Cluster でロードバランシングと高可用性を実現する
今回は、MySQLのマルチマスター構成を実現し高い可用性を持つ Percona XtraDB Cluster(以下:PXC)とハイパフォーマンスなSQLプロキシのProxySQLの組み合わせてロードバランシングと高可用性を実現するための方法を検証します。 ※ PXCは「Galera Cluster... -
はじめてのMongoDB
はじめに この記事では、NoSQLのデータベースとして代表的なMongoDBの特徴と簡単な使い方を紹介したいと思います。 MongoDBの特徴 以下の公式マニュアルを読むと、MongoDB には以下のような特徴があります。 Key Features from "Introduction to Mong... -
MySQL Cluster Manager による MySQL NDB Cluster の運用・管理
MySQL NDB Cluster を自動管理したい MySQL NDB Cluster はそれ単体でも管理ノードの mgmd を用いることで管理ノード・データノードの停止やデータノードのメモリ使用状況等の操作は可能です しかし、今回紹介する MySQL Cluster Manager(以下 MCM)を使... -
EBS 自動スナップショット作成について
様々なリソースをAWS上で運用していると、RDSだけでなくEC2も定期的にバックアップを取得したくなる時があります。 そんな時にお手軽に設定できる方法を説明させて頂きます。 バックアップ取得について 以前はAWS LambdaやAWS Command Line Interfaceを利... -
MySQL NDB Clustrer to InnoDBレプリケーション環境を構築してみた
MySQL NDB Clusterでも、通常のMySQL同様にレプリケーションを組む事ができます。 MySQL NDB Clusterをマスターに、InnoDBエンジンを使用したMySQLをスレーブにした構成も、Oracle社ではサポートされています。 今回は、上記の構成での構築手順をご紹介し...