技術情報– category –
-
MySQL8.0でエラーログのフィルタリング
MySQL8.0からエラーログは新機能となるコンポーネントベースで管理するように変更されています。 出力形式にJSON形式が追加されていたり、フィルタリングについても今まではログレベルでのフィルタリングのみでしたが、ルールベースでのフィルタリングも可... -
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-バックアップ&リストア(後編)
前回は、スケジュールによるバックアップの実施、バックアップのファイルや状況の確認方法について確認を行っていました。 今回は、前回に続き「過去のある時点へのリストア」、「オンデマンド・バックアップ」、「特定のバックアップからのリストア」の検... -
Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-バックアップ&リストア(前編)
はじめに 以前、弊社のブログで紹介していたインスタンス作成に続き、バックアップ&リストア機能について動作確認を行ってみます。 Oracle MySQL Cloud Serviceを使ってみました-インスタンス作成編 Oracle MySQL Cloud ServiceインスタンスをCLIで作成す... -
Navicat Monitor でモニタリング
Navicat Monitor とは Navicat Monitorは、MySQL/MariaDBといった RDBMS をリアルタイムでモニタリングすることができるツールです エージェントレスで監視することが可能で、対応データベースも MySQL, MariaDB, Percona Server, Amazon RDS, Amazon Auro... -
Oracle MySQL Cloud ServiceインスタンスをCLIで作成する
はじめに 以前弊社のブログでGUIコンソールを使用したインスタンス作成を紹介させて頂きました。 今回はOracle Cloud PaaS Service Manager(以下PSM)と呼ばれるCLIでインスタンス作成する方法を紹介させて頂きます。 リファレンスはこちらです。 環境 今回... -
Galera Cluster 導入チェックポイント
Galera Cluster はマルチマスターによる高可用性と自動ノードプロビジョニングやローリングリスタートによる運用容易性も兼ね備えたMySQLの拡張ライブラリです。 MariaDB社からは「MariaDB Galera Cluster」として、Percona社からは「Percona XtraDB Clust... -
次世代MySQL Sandbox! dbdeployerの使用方法について
次世代MySQL Sandbox! dbdeployerの使用方法について 私は以前からMySQL Sandboxの愛用者なのですが、 先日のPercona社のブログで、Peter Z氏が新MySQL Sandboxであるdbdeployerについて紹介していたので、ただでさえ便利なMySQL Sandboxが、どれだけ改善... -
MaxScale 2.2 のモニター機能を使って自動フェイルオーバーを実現する
MariaDB MaxScale はマスター/スレーブ構成のMySQLやMariaDBでアプリケーション側からの接続を振り分けるプロキシの機能がメインでした。 この機能を使うことでフェイルオーバーが発生してマスターサーバーが変わってもアプリケーション側からは継続してデ... -
Windows環境で Percona XtraBackup を利用する裏技
はじめに About Percona XtraBackup 上記ページの「Supported operating systems」の項目の通り、Percona XtraBackupは Windows をサポートしていません。Percona XtraBackupはMySQLがインストールされたサーバ上にインストールする必要があるため、Window... -
MySQL8.0新機能 (caching_sha2_password 認証プラグイン)
先月、MySQL8.0のGA(Generally Available)版がリリースされました。 今回はMySQL8.0で新規追加された認証プラグイン(caching_sha2_password)について確認したいと思います。 MySQL5.7までの認証プラグインには mysql_native_password がデフォルトで使用さ...