技術情報– category –
-
React / Node.js で JSON データを扱う
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに 2019-01-31 に MariaDB Connector/Node.js が GA になりましたが,先日 MariaDB Corporation から Node.js / React で実装されたサンプルアプリケーションが GitHub 上で公開されまし... -
MySQL 8.0.18 new features roundup!
MySQL5.7の頃より、GA後であっても機能追加が行われるようになってきました。 MySQL8.0になりリリース方式がContinuous Delivery Modelになったという話もあり、マイナーバージョンでも新機能が積極的に追加されているようです。 この記事では、2019/12/04... -
Oracle Grid Infrastructure を用いた MySQL Enterprise Edition HA構成(その3:機能確認編)
その1:GI構築編 その2:MySQL構築編 その3:機能確認編 はじめに 前回の記事でベースの環境構築は済みましたので、いよいよ高可用性の機能を確認していきます。 1. 高可用性の機能確認 接続確認用の準備 HAの切り替わりを確認するために準備をしておき... -
【続】MySQL8.0.17で導入されたCLONEプラグインについて
※ この記事は前回からの続きになっています 前回、調査しきれなかった以下の点について確認していきたいと思います。 MySQL InnoDB ClusterにおけるCLONE機能の利用 CLONE機能を使用するうえでのデメリット(制限) リモートCLONEが内部的に実行しているコ... -
バイナリログ出力形式と GTID と一時テーブルの仕様変更について
はじめに MySQL においてグローバルトランザクション識別子(以後 GTID)を使用してレプリケーションを構築することや、その機能を前提とした MySQL InnoDB Cluster の普及など、最近は GTID が気軽に使用されてきているように感じます。 今回は MySQL 8.0.1... -
Oracle Grid Infrastructure を用いた MySQL Enterprise Edition HA構成 (その2:MySQL構築編)
その1:GI構築編 その2:MySQL構築編 その3:機能確認編 はじめに 前回の記事ではOracle Grid Infrastructure(GI)のインストールと、MySQL用の ACFS の作成まで完了しました。 続けて、MySQL をインストールし、GI のクラスターリソースとして登録する... -
Oracle Grid Infrastructure を用いた MySQL Enterprise Edition HA構成 (その1:GI構築編)
その1:GI構築編 その2:MySQL構築編 その3:機能確認編 はじめに MySQLの高可用性構成といえば、レプリケーションや MySQL InnoDB Cluster が主流ではありますが、、、 Oracle Clusterware + 共有ディスクを用いて、MySQL をシンプルなアクティブ・ス... -
MySQL Shell のログを活用しよう
MySQL Shell を使用した事があっても、MySQL Shell のログファイルは見たことがない方もおられるのではないでしょうか。 MySQL Shell のログファイルはUnix系OSでは操作ユーザのホームディレクトリ配下 ~/.mysqlsh/mysqlsh.log に出力されます。 Windows系... -
MariaDB Enterprise Cluster とは
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに MariaDB Server における標準的なレプリケーションは binlog(binary log)を用いた非同期(asynchronous)/準同期(semi-synchronous)レプリケーションですが,MariaDB Corporation のパ... -
Oracle APEXを触ってみた
Oracle APEX 弊社ブログでは今までOracle Autonomous Database(以下ADB)について複数の記事を掲載しております。 今回はOCIのコンソール上でADBに付属するツールとして利用できるOracle Application Express(以下APEX)を取り上げたいと思います。 公式ペー...