技術情報– category –
-
MySQL の mysql_config_editor における制約について
はじめに MySQL においてユーザーのパスワード入力を省略したいとき、たとえばスクリプトを実行したりパスワードをいちいち入力するのが面倒である場合、--login-path オプションを指定することで実現することができます。そしてこのオプションは、mysql_c... -
MySQL Shell の Parallel Table Import Utility を使ってみる
MySQL Shell の 8.0.17 で Parallel Table Import Utility が追加されました。 Parallel Table Import Utility はファイルデータを元にテーブルにデータをインポートする機能で、スレッド数の指定が可能となっており、シングルスレッドで処理する LOAD DAT... -
CentOS 8 に MariaDB Community Server 10.4 をインストール
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに 2019-09-24 に CentOS 8 (8.0.1905) がリリースされました。CentOS 7.0 がリリースされたのが 2014 年 7 月ですので,5年ぶりのメジャーアップデートとなります。 MariaDB Corporatio... -
Monitoring Service が Autonomous Database に対応しました
先日(9/20)に Monitoring Service が遂に Autonomouos Database に対応した とアナウンスが有りました これまで、 Autonomous Database の CPU 使用率やストレージ使用率、クエリ実行数を確認するためには、 サービス・コンソール や パフォーマンス・ハ... -
OCIのDBaaSを触ってみる
はじめに ※本内容は2019年9月17日時点のものです。 OCIはやはりOracle社製のクラウドという事で、多くの方が気になるのはDatabaseに関するものかと思います。 AutonomousDatabaseという新しいサービスもありますが、既存のDBaaSでも先週(9月11日)にバック... -
S3 ストレージエンジン – MariaDB Enterprise Server
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに 2019年6月にリリースされた MariaDB Enterprise Server 10.4 / 10.3 では S3 ストレージエンジンが追加されています。 Enterprise Documentation / Reference / Included Plugins / S... -
Galera4 における Streaming Replication 機能について
MariaDB 10.4 では、バンドルされているGalera Cluster用ライブラリのバージョンが3系から4系に更新されました。 中でもGalera4の目玉として、Streaming Replicationという新機能が実装されました。 今回は本機能についての検証を行いたいと思います。 ド... -
ClustrixDB Monitor – MaxScale 2.4 新機能
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに 2018年9月に MariaDB Corporation は Clustrix 社を買収しましたが,先日 GA となった MaxScale 2.4 では新機能として Clustrix Monitor が追加されました。 この新機能では,既存の ... -
MySQL8.0.17で導入されたCLONEプラグインについて
はじめに 2019年07月22日にリリースされた MySQL8.0.17 で、新しく「CLONE」機能が実装されました。 リリースノート 公式リファレンスマニュアル 同機能は、これまでのMySQLの運用方法(特にバックアップ)を大きく変える可能性があり、MySQLユーザからの... -
syslog 経由で監査ログを記録 – MariaDB Server
本記事は MariaDB Corporation より寄稿された記事となります はじめに MariaDB Server のログはデフォルト設定では,code>@@datadir