技術情報– category –
-
Percona Monitoring and Managementで任意のOSコマンド結果を収集する
はじめに Percona社が開発したモニタリングツールPercona Monitoring and Management (以下 PMM)では多くのメトリクスが収集されグラフに表示されています。さらに、PMMでは任意のコマンドの実行結果を収集することも可能です。 本記事では任意のOSコマン... -
OCI スケジュールベースの自動スケーリング機能について
はじめに 以前からCPU使用率またはメモリ使用率の負荷状況に応じてスケールすることは出来ていたのですが、先月スケジュールに基づいたコンピュートインスタンスのオートスケールがリリースされたのでご紹介いたします。 なおスケジュールベースの自動スケ... -
Oracle Cloud Infrastructure で任意のバックアップポリシーを作成しよう
はじめに Oracle Cloud Infrastructure (以下 OCI) ではブロック・ボリュームのバックアップに、オラクル社が定義したバックアップポリシーが3つ定義されています オラクル社が定義したポリシ- ポリシー名 増分バックアップ取得タイミング 増分バックアッ... -
MariaDB ColumnStoreからS3を使用する
MariaDB ColumnStoreからS3を使用する 先日MariaDB Server 10.5.4(GA)がリリースされ、それに含まれる形でMariaDB ColumnStore 1.5.2(Beta)がリリースされました。 MariaDB Enterprise Server 10.4では、先行してMariaDB ColumnStore 1.4がリリースされて... -
Percona XtraDB Cluster 8.0 をローカルPC環境で手軽に構築する方法(dbdeployer,docker)
先週のPercona XtraDB Cluster 8.0(PXC8.0)の記事に引き続き、 Percona XtraDB Cluster 8.0 GAを調査 | スマートスタイル TECH BLOG 今回もPXC8.0について取り上げていきます。 PXCは高可用性構成の仕様上、3ノード以上でクラスターを組むことが強く... -
Percona XtraDB Cluster 8.0 GAを調査
はじめに Galeraベースのマルチマスタソリューションとして有名なPercona XtraDB Cluster(以下、PXC)ですが、2020/04/29に最新版である 8.0.18-9.3 がリリースされ、これがGA版となりました。 リリースノート そこで、PXC8.0について少し調べてみました... -
MySQL Workbench で確認できる情報について
はじめに MySQL Workbench(以下 Workbench) とは MySQL 公式の統合 GUI ツールであり、データベースの管理/設計/開発/移行など様々なことを実現することができます。今回は、この Workbench の使いどころについて、特に Workbench ならではの機能を紹介さ... -
OCI のオブジェクト・ストレージへの更新を通知する
はじめに OCI の オブジェクト・ストレージは、オブジェクトの取得時に常に最新のデータを取得できるという強固な一貫性を持ち、データベースのバックアップファイルや、ログファイル等の保管場所としてもよく使用されます。 また、オブジェクト・ストレー... -
SYSTEM_USERを使用して重要なアカウントを保護する
SYSTEM_USERとは SYSTEM_USERはMySQL8.0.16で追加された権限です。この権限を付与されているユーザーはシステムユーザーとして扱われます。 本記事ではこの機能を使用して重要なアカウントをシステムユーザーに設定して、他のユーザーによって不正に権限を... -
OCI Designer Toolkit(OKIT)を触ってみた
はじめに クラウド環境にシステムを構築する際に、構成を俯瞰的にみるため構成図を作成するケースは多いと思います。 その際にどのようなツールを使われていますでしょうか OCIでは新しくOCI Designer Toolkit(OKIT) というブラウザベースのOCI用設計図...