技術情報– category –
-
Percona Monitoring and Management 2を使用したバックアップ管理
皆様MySQLのバックアップは管理できていますでしょうか。 増え続けるMySQLクラスタと、手製のバックアップスクリプトの管理、雑然としているcrontabにお困りではありませんか? バックアップ管理のためのOSSとしては、 Amanda、Bacula あたりが有名ですが... -
InnoDB Cluster・Group Replication の監視方法について
今回は、InnoDB Cluster, Group Replication の監視方法に関して紹介していきます。 パフォーマンススキーマのグループレプリケーション関連テーブルを把握する まず基本的な情報として、Group Replication では通常の MySQL の監視項目に追加して監視すべ... -
REST API を使用した MySQL Router のステータス確認方法
はじめに MySQL Router では 8.0.17 以降、 REST API が利用できるようになっています。 この機能を利用することで、各ルーティング先の死活監視やコネクション数などを容易に確認することができるようになります。 今回は、MySQL Router で REST API を利... -
OCIのLogging Analyticsでスロークエリログを分析する
はじめに OCIの Logging Analytics は、MySQLの各種ログの取り込みに対応しています。 Oracle Cloud Infrastructureドキュメント / Oracle定義ソース では、以下のソース定義があることが確認できます。 MySQLデータベース監査XMLログ MySQLエラー・ログ ... -
Percona Monitoring and ManagementのIntegrated Alerting機能の紹介
はじめに Percona Monitoring and Management(以下PMM)ではGrafanaのアラート機能かAlertmanagerを使用することでアラートを通知することができます。さらに現在、Integrated Alertingというアラート機能が開発中となっています。 これまではPMMとしてのア... -
MySQL Database Serviceの構成変更が動的変数に対応しました
はじめに これまで、MySQLでは動的に SET 句を用いて変更できるグローバル・パラメータでも、MySQL Database Service(以下:MDS)では該当のパラメータ値を設定した構成を作成した後に、適用する際には再起動が必須となっていました しかし、2022年06月01... -
Apache ShardingSphere でシャーディングしてみた
Apache ShardingSphere でシャーディングしてみた IoTや機械学習ブームもあり、データベースのデータ量は年々増えていき、最近ではTB/PBクラスのサイズになることも珍しいことではありません。 MySQLのレプリケーションクラスタでは、書き込みが許可される... -
MySQL Shell でデータエクスポートと同時並行でインポートを実行する
はじめに MySQL 8.0 へのバージョンアップ対応などで、データ移行を実施する際、MySQL Shell インスタンスダンプユーティリティとダンプロードユーティリティを用いるのが非常に便利です。 今回の記事では、ダンプロードユーティリティの waitDumpTimeout ... -
pt-query-digest と Metabase でスロークエリログを可視化してみる
はじめに MySQL のスロークエリチューニングを行っていると、スロークエリの情報を分析するためにデータを可視化したいというニーズが少なからず発生するのではと思います。 弊社では、スロークエリログの分析ツールとして Percona Toolkit の pt-query-di... -
機密性の高い永続化されたシステム変数について
はじめに 2022 年 4 月 26 日に MySQL 8.0.29 がリリースされてしばらく経ちました。 Changes in MySQL 8.0.29 (2022-04-26, General Availability) 今回はこのアップデートの中から、永続化(PERSIST)されたシステム変数のセキュリティに関する新機能につ...