技術情報– category –
-
プライベート・エンドポイント・アクセスのみに構成した Autonomous Database のデータベース・アクションにインターネット経由でアクセスしてみる
はじめに Autonomous Database (以下 ADB)には データベース・アクション*1 というデータベース開発、管理およびモニタリング機能を備えたブラウザベースのアプリケーションがあります データベース・アクションの実行は、OCI コンソールで ADB の詳細画... -
pt-killの活用について
Percona Toolkit に含まれる pt-kill というツールがあります。 本ツールは、その名称からMySQLのセッションを効率的に切断するためのものという印象が強いですが、そのような緊急措置的な利用方法の他にも様々な機能を備えています。 今回のブログでは、p... -
ProxySQL 2.5.0 の Native Group Replication Support を試してみる
【注意】 本記事はベータ版の機能について取り上げていますので、商用や本番環境で使用することはご遠慮ください。 はじめに ProxySQL - A High Performance Open Source MySQL Proxy 2023/2/5 に Pre-release された ProxySQL 2.5.0 では、リリースノート... -
GIPKs を利用したレプリケーションについて
はじめに MySQL 8.0.30 から、Generated Invisible Primary Keys(GIPKs) という機能が追加されています。 この機能を有効にすることで、主キーの存在しないテーブルを作成した際に、自動で Invisible Columns の主キーを追加することができます。 MySQL 8.... -
OCIのファイル・ストレージをオンプレのWindows10でマウントしてみる
はじめに OCIにはファイル・ストレージ・サービスというネットワーク・ファイル・システムが存在します。 ファイル・ストレージに保存するファイル等は、デフォルトで暗号化されており、スナップショット機能も持ち合わせ、最大8エクサバイトまでの保存が... -
MySQL Shell ダンプユーティリティーのwhereオプション紹介
はじめに 2023-01-17にリリースされたMySQL Shell8.0.32でexportTable(), dumpInstance(), dumpSchemas(), dumpTables() ユーティリティでwhereによるフィルタリング機能が追加されました。 今回はこちらの機能にいて紹介していきます。 使用するバージョ... -
OCIで別テナントのログを収集してみよう
はじめに OCI に限らず、基本的な部分として特別な設定を行わない場合、自テナントの情報しか取得することが出来ないことは、セキュリティ的にも普通なことだと思われます しかし、子テナントを作成して運用していたり、別会社にて契約されているテナント... -
Percona Xtrabackup の ZSTD圧縮モードについて
Percona Xtrabackupでは、以前から以下の2つの圧縮方式が選択できました。 quicklz lz4 まだtech preview ではありますが、v8.0.30では第三の圧縮方式としてZSTDを選択できるようになりました。 今回は、以下の観点で今までの圧縮方式とZSTDを比較してみよ... -
ProxySQL Cluster の紹介
はじめに ハイパフォーマンスで多彩な機能として人気のデータベース用プロキシ ProxySQL ですが、ネイティブなクラスタ機能を有していることをご存じでしょうか。 ProxySQL Cluster - ProxySQL v1.4.2 で実験的に実装され、その後 Bug 修正もありつつ、v2.... -
PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントを利用したレプリケーション権限チェックについて
はじめに MySQL 8.0.18 から、レプリケーションの際に PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントとしてレプリケーション権限チェック用のユーザーを追加することが出来るようになっています。 今回はこの PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントについて、利用手順や注...