Oracle Cloud– category –
Oracle Cloud
-
OCI Object Storage仮想フォルダ機能について
今回のOCI機能アップデート情報は今月9日にリリースノートが公開されたオブジェクトストレージの仮想フォルダ機能について紹介いたします。 リリースノート 今まではオブジェクトストレージの各バケット内のオブジェクトはすべてフラットに見えていました... -
OS 管理でパッケージ内容や脆弱性を確認してみる
OCI の OS 管理とは? OCIのOS管理はコンピュート・インスタンスにインストールされているパッケージの確認や追加・削除・更新を行うことのできる機能です しかし、コンピュート・インスタンスに依存しない(コンピュート・インスタンスを作成しなくても使... -
OCI スケジュールベースの自動スケーリング機能について
はじめに 以前からCPU使用率またはメモリ使用率の負荷状況に応じてスケールすることは出来ていたのですが、先月スケジュールに基づいたコンピュートインスタンスのオートスケールがリリースされたのでご紹介いたします。 なおスケジュールベースの自動スケ... -
Oracle Cloud Infrastructure で任意のバックアップポリシーを作成しよう
はじめに Oracle Cloud Infrastructure (以下 OCI) ではブロック・ボリュームのバックアップに、オラクル社が定義したバックアップポリシーが3つ定義されています オラクル社が定義したポリシ- ポリシー名 増分バックアップ取得タイミング 増分バックアッ... -
OCI のオブジェクト・ストレージへの更新を通知する
はじめに OCI の オブジェクト・ストレージは、オブジェクトの取得時に常に最新のデータを取得できるという強固な一貫性を持ち、データベースのバックアップファイルや、ログファイル等の保管場所としてもよく使用されます。 また、オブジェクト・ストレー... -
OCI Designer Toolkit(OKIT)を触ってみた
はじめに クラウド環境にシステムを構築する際に、構成を俯瞰的にみるため構成図を作成するケースは多いと思います。 その際にどのようなツールを使われていますでしょうか OCIでは新しくOCI Designer Toolkit(OKIT) というブラウザベースのOCI用設計図... -
OCIのWebコンソールからSRが直接作成できるようになっていた件について
OCIのWebコンソールからSRが直接作成できるようになっていた件について 先月の 4/28 に Web コンソールからサポート・リクエストの作成機能がリリースされていました ので触ってみました まず、現時点(5/12)ではSRを起票する手段として、以下の3点が考えら... -
OCIのオブジェクトストレージにIPアドレス制限をかける
2月のリリースになってしまいますが、OCI の オブジェクトストレージ にIPアドレスでアクセス制限をかける事ができるようになりました。 Oracle Cloud Release Notes リファレンスに記載されている内容だけでは、少し分かりにくかったので、備忘録ついでに... -
OCIのDBaaSを触ってみる(Part2)
はじめに ※本内容は2020年3月17日時点のものです。 昨年の9月にOCI DBaaSに関する記事を書いてから、半年が経過しました。 その間に下記のような様々な機能が追加となりましたので、それらを確認していきたいと思います。 ちなみに前回記載の記事はこちら... -
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)大阪リージョンオープン
はじめに 昨年5月に東京リージョンがオープンしてから、待ち望んでいた大阪リージョンが、ついに利用出来る様になりました。 こちらがリリースノートです。 早速触ってみたいと思います。 なお、東京リージョンオープン時の弊社ブログはこちらにあるので、...