はじめに
CData Syncは、CData Software社が開発提供しているデータ同期ツールです。
このプロダクトは、Windows Server用の.NET版と、クロスプラットフォーム用のJava版の2種類のエディションが存在します。
今回は、サーバとしてOCI(Oracle Cloud Infrastracture)に構築済みのOracle Linux 8.6のインスタンスを利用します。
このインスタンスにJava版のCData Syncをインストールしてみます。
実現したい構成
OCI上の構成イメージは以下の通りです。
CData Syncの設定のためには、ブラウザでWebアプリケーションにアクセスする必要があります。
そのため、CData Syncを動作させるインスタンスは、パブリックサブネット内に配置するものとします。
なお、当該インスタンスに付与されたパブリックIPアドレスは、のちほど利用しますので控えておいてください。
OCIのVCN、サブネット、Computeインスタンスの構築の手順については、本記事では割愛します。
OCIのOracle Linux上でCData Syncを利用するには、以下の設定が必要になります。
- OCIのネットワーキング・サービスに付随する仮想ファイアウォール機能の設定
- OS(Linux)レベルでのファイアウォール機能の設定
見落としがちなポイントとなりますので、まずこれらについて実施します。
OCIの仮想ファイアウォール機能の設定
OCIのネットワーキング・サービス付随の仮想ファイアウォール機能としては、以下の2種類があります。
- サブネットに設定するセキュリティ・リスト
- インスタンスのVNICに設定するネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)
今回は、後者のNSGによる対応とし、セキュリティ・ルールを追加します。
- OCIのWebコンソールにて左上の三本線メニューをクリックし、表示された画面の
仮想クラウド・ネットワーク
をクリック
- 一覧から対象とするVCNの名前をクリック
- 表示された画面のリソース欄から
ネットワーク・セキュリティ・グループ
をクリック
- 表示された画面の
ネットワーク・セキュリティ・グループの作成
をクリックし、名前に適切な名前を入力の上、次
をクリック - 表示された画面で以下のように入力し、
作成
をクリック
方向:イングレス
ソース・タイプ:CIDR
ソースCIDR:0.0.0.0/0
※広くインターネットからのアクセスを許可する例
IPプロトコル:TCP
宛先ポート範囲:8181
- OCIのWebコンソールにて左上の三本線メニューをクリックし、表示された画面の
コンピュート
→インスタンス
をクリック
- 一覧から対象とするインスタンスの名前をクリック
- インスタンスの詳細画面のプライマリVNIC欄のネットワーク・セキュリティ・グループの
編集
リンクをクリック - 作成済みのネットワーク・セキュリティ・グループを選択し、
変更の保存
をクリック
firewalldの設定
続いて、OS(Linux)レベルでのファイアウォール機能であるfirewalldを適切に設定、もしくは停止します。
今回は、手軽な方法として、後者のfirewalldの停止を行います。
- 当該Computeインスタンスにsshで接続しsudoコマンドでrootユーザに変更
- systemctlコマンドでfirewalldを停止
Java環境のインストール
Java版 CData Syncを動作させるためには、Java環境が必要になります。
この際のJavaの要件は、以下の通りです。
Java 8 以降。Java 11 以降推奨。
今回は、OpenJDK 17をyumコマンドでインストールします。
- 当該Computeインスタンスにsshで接続
-
yumでOpenJDK 17 のインストール
- インストールしたJavaのバージョンの確認
CData Syncのダウンロード&インストール
CData Syncをダウンロードして、Oracle Linuxにインストールします。
- 以下URLへブラウザでアクセス
https://www.cdata.com/jp/sync/download/ - 以下画面でCross-Platform (Java Edition) の
ダウンロード
をクリック
- 入力必須項目の「Eメール:」欄ほかを入力
ダウンロード
をクリックし、ローカルに保存- ダウンロードした
CDataSync.zip
に含まれるsetup.jar
をComputeインスタンスにscpなどでアップロード - 当該Computeインスタンスにsshで接続しsudoコマンドでrootユーザに変更
-
setup.jar
を配置したディレクトリに移動し、以下コマンドを実行し、Enter
を入力 -
Enter
を入力 -
1
を入力 Enter
を入力1
を入力- 下記が表示されることを確認
CData Syncの起動
では、CData Syncを起動してみます。
-
CData Syncのディレクトリに移動し、javaコマンドを実行
ユーザの作成およびログイン
クライアントのブラウザからWebアプリケーションへアクセスします。
-
クライアントのブラウザから、以下のURLへアクセス
http://控えておいたパブリックIPアドレス
:8181 -
ログインし、ライセンス情報を設定
これでOracle Linux上で動作しているCData Syncを利用することが可能になりました。
補足
以下は、Linux上のCData Syncを利用するにあたっての補足説明となります。
WebアプリケーションへのHTTPSアクセスの有効化
CData SyncのWebアプリケーションへのHTTPSアクセスを有効にするには、以下の公式ドキュメントを参考にしてください。
CData Sync公式ドキュメント
自動起動設定
CData Syncの自動起動設定についても補足します。
- 当該Computeインスタンスにsshで接続しsudoコマンドでrootユーザに変更
- 以下のコマンドを順番に実行
まとめ
OCI上のOracle LinuxインスタンスにCData Syncをインストールしてみました。
各種設定にあたっては、CData SyncのWebアプリケーションにブラウザでのアクセスが必須となります。
このため、単純なインストール手順の実施以外に、以下のような設定が必要になります。
- OCIでのセキュリティ・リストもしくはネットワーク・セキュリティ・グループのルール設定
- OSレベルのでfirewalldについての設定
今回は、データの同期検証は行っていませんので、改めてJava版のCData Syncを使ってデータ同期検証を予定しています。
最後に弊社は、CData SyncをはじめとするCData製品販売パートナーとなっています。
興味を持たれましたら、ご連絡いただければと思います。