MySQL– tag –
-
MySQL Database Service HeatWave と Amazon Redshift の TPC-H 派生ベンチマーク比較
はじめに MySQL Database Service (MDS) 専用の分析クエリアクセラレーター HeatWave ですが、実際に数百倍~数千倍という分析処理の時間短縮が見られたというユーザー検証結果も国内外で多数公開されており、今、もっとも注目される大規模データ分析クラ... -
カジュアルに匿名トランザクションをGTID環境へレプリケーションしよう
カジュアルに匿名トランザクションをGTID環境へレプリケーションしよう MySQL 8.0.23の機能として以下が実装され、匿名トランザクション(GTIDが記録されていないトランザクション)をGTIDが有効化されたMySQLインスタンスへレプリケーションすることが可能... -
MySQL Database Service と Amazon RDS のベンチマーク比較
はじめに 各クラウドベンダーからMySQLベースのマネージドサービスが提供されていますが、今回 MySQL Database Service (以降、MDSと表記) と、代表的な MySQL ベース DBaaS である Amazon RDS とで、ベンチマークを通じて、その違いを探ってみました。 ベ... -
MySQLで分析処理を高速化させる HeatWave を使ってみた
「MySQL Database Serviceへ移行してみよう」 でも簡単にご紹介しましたが、昨年の11月に、Oracle Cloud の MySQL Database Service に、HeatWave というインメモリで列指向な分析処理を高速化させるエンジンが使用できるようになりました。 HeatWave は分... -
MySQL Database Serviceへ移行してみよう!
MySQL Database Serviceへ移行してみよう Oracle Cloud Infrastructure(以下OCI) の ピュアMySQL & フルマネージド なDBaaSである MySQL Database Service(旧 MySQL Cloud Service) へ移行してみよう、ということで今回試してみました。 MySQL Databas... -
MySQL InnoDB Cluster 管理者ユーザーアカウントを作成・管理する方法(8.0.20以降)
はじめに InnoDB Cluster では、インストールおよびクラスター管理者ユーザーとして特別なユーザーを準備する必要があります。 その管理者ユーザーアカウントの作成や管理の方法について、最新のリファレンスマニュアルを参照すると、MySQL 8.0.20 より前... -
MySQLのデュアルソース(デュアルマスタ)について
はじめに MySQLを使用しているユーザの多くは「レプリケーション」機能を使用されているのではないかと思います。同機能を利用すると様々なレプリケーション構成(トポロジー)を組むことができます。 主なトポロジーとしては以下のようなものが挙げられま... -
パフォーマンススキーマに移行された情報について
はじめに MySQL 8.0.22 がリリースされてしばらく経ちましたが、読み直している際にひとつ気になる内容を見つけました。 An alternative SHOW PROCESSLIST implementation is now available based on the new Performance Schema processlist table. This ... -
MySQLのログの内容をテーブルで確認する
非同期レプリケーション接続フェイルオーバについて に続いて、先月リリースされた MySQL 8.0.22 のリリース情報から執筆しようと思います。 MySQL8.0.22 からエラーログの内容を従来のログファイルだけでなく performance_schema.error_log テーブルで確... -
非同期レプリケーション接続フェイルオーバについて
2020/10/19 に、待望の MySQL Server 8.0.22 がGAしました。 本リリースでも様々な興味深い機能が追加されていますので、今回は、MySQL Server 8.0.22に含まれる気になる新機能についてご紹介します。 新機能や変更点について網羅的に知りたいという場合は...