MySQL– tag –
-
MySQL Shell のログを活用しよう
MySQL Shell を使用した事があっても、MySQL Shell のログファイルは見たことがない方もおられるのではないでしょうか。 MySQL Shell のログファイルはUnix系OSでは操作ユーザのホームディレクトリ配下 ~/.mysqlsh/mysqlsh.log に出力されます。 Windows系... -
MySQL Test FrameworkでMySQLを検証しよう
MySQL Test Frameworkとは、Unix/Linux用のMySQLのためのリグレッションテスト用フレームワークです。 https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/mysql-test-suite.html MySQL/MariaDB/Percona Serverで提供されており、Tar ball、もしくはバイナリパッケ... -
MySQL Shell の Parallel Table Import Utility を使ってみる
MySQL Shell の 8.0.17 で Parallel Table Import Utility が追加されました。 Parallel Table Import Utility はファイルデータを元にテーブルにデータをインポートする機能で、スレッド数の指定が可能となっており、シングルスレッドで処理する LOAD DAT... -
MySQL8.0.17で導入されたCLONEプラグインについて
はじめに 2019年07月22日にリリースされた MySQL8.0.17 で、新しく「CLONE」機能が実装されました。 リリースノート 公式リファレンスマニュアル 同機能は、これまでのMySQLの運用方法(特にバックアップ)を大きく変える可能性があり、MySQLユーザからの... -
MySQL5.7のバイナリログをMySQL5.5に適用する方法
はじめに Oracleの資料(※)の通り、MySQL5.5は Extended Support が2018年12月で終了し、完全にサポートが切れた状態です。そのため、現在も同バージョンを使用している方は、安定稼働版である MySQL5.7 もしくは MySQL8.0 へのアップグレードが推奨され... -
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1)
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1) Vitess(ヴィテス)とは MySQLインスタンスの大規模クラスタをデプロイ、拡張、管理するためのデータベースソリューションです。 本ソリューションはもともとYouTubeのバックエンドであるMySQLクラスタで利用さ... -
バイナリログ中継サーバ “Ripple” を使ってみた
"Ripple"とは Rippleは、Googleの Pavel Ivanov 氏が開発したMySQLレプリケーションの中継を行う中間サーバです。Apache-2.0ライセンスで公開されています。 Ripple は通常のレプリケーションスレーブと同様に、マスタに接続してバイナリログを読み取りま... -
MySQLのバイナリログとリレーログの暗号化
MySQL 8.0.14でバイナリログファイルとリレーログファイルが暗号化できるようになりました。 ファイルデータの暗号化には、AES(CTR) が使用されています。 また、パスワードを暗号化する為のマスターキー(暗号化キー)が生成され、生成したキーデータを... -
MySQL Enterprise Masking and De-identification を使ってみた
MySQL Enterprise Masking and De-identification とは? MySQL Enterprise Masking and De-identification(マスキングと匿名化) に製品紹介ページが有るのですが、商用版の MySQL Edition のみで提供されている、セキュリティ関連の機能となっております ... -
MySQLでJSON型を使う(JSON関数編)
はじめに 以前弊社のブログで下記のような、MySQLでJSONを扱う記事をアップさせていただきました。 MySQLでJSON型を使う(基本編) MySQLでJSON型を使う(パフォーマンス編) MySQLでJSON型を使う(論理設計編) 今回はJSON関数に関してのアップデートにつ...