Percona– category –
-
ProxySQL のセキュリティ新機能:Firewall whitelist と SQL インジェクション解析エンジン
はじめに 本技術ブログでも過去何度か取り上げているデータベース専用プロキシソフトウェア ProxySQL ですが、バージョン 2.0.9 にて、2つのセキュリティ新機能「ファイアーウォールホワイトリスト」と「SQLインジェクション解析エンジン」が実装されまし... -
pt-secure-collectの使い方
はじめに 弊社は長年サポート業務を続けていますが、お客様からよく以下のような質問を頂きます。 「MySQLでトラブルが発生した時、どのような情報を収集すればいいか分からない」 もちろん、発生している事象によって必要な情報は変わってきますが、どん... -
Percona Monitoring and Management 2のインストールとご紹介
はじめに Percona Monitoring and Management (PMM)とは、Percona社が開発したモニタリングツールです。 その最新リリースであるPMM2のGA(2.0.1)が2019年の10月9日にリリースされました。 この記事では最新バージョンの2.2.2をインストールしてみます。 PM... -
Backup Locks 機能とバックアップ時の挙動について
はじめに Percona Server には Backup Locks という機能が存在しています。今回はこの機能および MySQL での実装方法について調査をおこないました。 概要 引用 : Backup Locks LOCK TABLES FOR BACKUP uses a new MDL lock type to block updates to non-... -
2019年のMySQLを振り返る
はじめに いよいよ2019年も終わりに近づいてきました。皆さんも徐々に年末の準備を始め、仕事納めに備えている方も多いのではないでしょうか? この技術ブログもこれが今年最後の更新となります。そこで、今回は2019年1月からMySQL 関連の主なニュースを1... -
PXC(Galera Cluster)におけるDDLの挙動について
はじめに DDL(Data Definition Language)は、MySQLの開発・運用では欠かせない要素です。MySQL5.6で導入された「オンラインDDL」では、従来READロックを取得していたALTER TABLEコマンドがほぼロック無しで実行できるようになり(例外あり)、運用の柔軟... -
Galera Cluster の wsrep_notify_cmd 変数について
はじめに このブログでもしばしば取り上げている Galera Cluster ですが、つい最近 wsrep_notify_cmd というパラメータ変数の存在を知りました。 調べてみると中々に便利そうな機能だったので、早速このブログで紹介したいと思います。 wsrep_notify_cmd ... -
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1)
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 1) Vitess(ヴィテス)とは MySQLインスタンスの大規模クラスタをデプロイ、拡張、管理するためのデータベースソリューションです。 本ソリューションはもともとYouTubeのバックエンドであるMySQLクラスタで利用さ... -
PerconaToolkit日本語版利用マニュアル(改訂版)Web公開のお知らせ
Percona Toolkitの日本語版マニュアルを改訂したものを、改めてWebサイトにて公開する運びとなり、PDF版のダウンロードが可能になりましたのでお知らせいたします。 日本語版マニュアルのダウンロードはこちらから Percona Toolkit とは 「Percona Toolkit... -
Galera Arbitratorを用いたデュアルマスタ構成
はじめに 一般に知られている通り、MySQLにおける通常のレプリケーション機能はマスタが1台の「シングルマスタ」構成を前提としています(マルチソースレプリケーションを除く)。 そのため、マスタを2台用意して双方向にレプリケーションを行う「デュアル...