技術情報– category –
-
OCIのWebコンソールからSRが直接作成できるようになっていた件について
OCIのWebコンソールからSRが直接作成できるようになっていた件について 先月の 4/28 に Web コンソールからサポート・リクエストの作成機能がリリースされていました ので触ってみました まず、現時点(5/12)ではSRを起票する手段として、以下の3点が考えら... -
MariaDB MaxScale でHTAPを実現する SmartRouter について
最近のMariaDBでは、10.4以降従来のMariaDB Serverに加え、DHW向け列ストアデータベースであるMariaDB Columnstoreとの統合が推進されています。 MariaDB Server(InnoDBを始めとする行ベースストレージエンジン)の強みであるOLTP処理が高速であることと、M... -
ProxySQL のセキュリティ新機能:Firewall whitelist と SQL インジェクション解析エンジン
はじめに 本技術ブログでも過去何度か取り上げているデータベース専用プロキシソフトウェア ProxySQL ですが、バージョン 2.0.9 にて、2つのセキュリティ新機能「ファイアーウォールホワイトリスト」と「SQLインジェクション解析エンジン」が実装されまし... -
pt-secure-collectの使い方
はじめに 弊社は長年サポート業務を続けていますが、お客様からよく以下のような質問を頂きます。 「MySQLでトラブルが発生した時、どのような情報を収集すればいいか分からない」 もちろん、発生している事象によって必要な情報は変わってきますが、どん... -
MySQL Shell 8.0.19 の新機能について
はじめに 2020 年 1 月 13 日に MySQL Shell 8.0.19 がリリースされました。今回は、ここでリリースされている新機能について過去バージョンとの比較をしながら調査をおこないました。 新機能について MySQL Shell 8.0.19 でリリースされた機能は大きく分... -
OCIのオブジェクトストレージにIPアドレス制限をかける
2月のリリースになってしまいますが、OCI の オブジェクトストレージ にIPアドレスでアクセス制限をかける事ができるようになりました。 Oracle Cloud Release Notes リファレンスに記載されている内容だけでは、少し分かりにくかったので、備忘録ついでに... -
MySQL8.0のPartial Revokesを試してみる
Partial Revokesとは Partial RevokesはMySQL8.0.16から追加された機能です。 グローバルに、つまり全てのスキーマに対して権限を付与してから、一部のスキーマから付与した権限を取り消すことができます。 今回は最新バージョンであるMySQL8.0.19で実際に... -
OCIのDBaaSを触ってみる(Part2)
はじめに ※本内容は2020年3月17日時点のものです。 昨年の9月にOCI DBaaSに関する記事を書いてから、半年が経過しました。 その間に下記のような様々な機能が追加となりましたので、それらを確認していきたいと思います。 ちなみに前回記載の記事はこちら... -
Vitess(ヴィテス)をさわってみよう!(Part 2)
前回に引き続き、Vitessの各機能について検証を行いたいと思います。 前回はminikube上で検証を行いましたが、今回はEKSを使用してVitessを構築してみました。 EKSの構築手順は一般的なものですのでここで詳しくは触れません。 もし試される場合は、以下の... -
MySQL8.0で新たに追加されているレプリケーション接続オプション
はじめに MySQL 8.0 でレプリケーション環境を構築しようと、従来の(5.7までのよくある)手順でレプリケーションユーザーを作成して、CHANGE MASTER コマンドを実行したところ、SHOW SLAVE STATUS に以下のエラーが出たこと、ありませんか? 例えば、GTIDベ...