技術情報– category –
-
MySQL Shell ダンプユーティリティーのwhereオプション紹介
はじめに 2023-01-17にリリースされたMySQL Shell8.0.32でexportTable(), dumpInstance(), dumpSchemas(), dumpTables() ユーティリティでwhereによるフィルタリング機能が追加されました。 今回はこちらの機能にいて紹介していきます。 使用するバージョ... -
OCIで別テナントのログを収集してみよう
はじめに OCI に限らず、基本的な部分として特別な設定を行わない場合、自テナントの情報しか取得することが出来ないことは、セキュリティ的にも普通なことだと思われます しかし、子テナントを作成して運用していたり、別会社にて契約されているテナント... -
Percona Xtrabackup の ZSTD圧縮モードについて
Percona Xtrabackupでは、以前から以下の2つの圧縮方式が選択できました。 quicklz lz4 まだtech preview ではありますが、v8.0.30では第三の圧縮方式としてZSTDを選択できるようになりました。 今回は、以下の観点で今までの圧縮方式とZSTDを比較してみよ... -
ProxySQL Cluster の紹介
はじめに ハイパフォーマンスで多彩な機能として人気のデータベース用プロキシ ProxySQL ですが、ネイティブなクラスタ機能を有していることをご存じでしょうか。 ProxySQL Cluster - ProxySQL v1.4.2 で実験的に実装され、その後 Bug 修正もありつつ、v2.... -
PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントを利用したレプリケーション権限チェックについて
はじめに MySQL 8.0.18 から、レプリケーションの際に PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントとしてレプリケーション権限チェック用のユーザーを追加することが出来るようになっています。 今回はこの PRIVILEGE_CHECKS_USER アカウントについて、利用手順や注... -
OCIのFLBでクライアント証明書の情報をバックエンドサーバへ転送する
はじめに OCIのFLB(フレキシブル・ロードバランサ)は、サーバ証明書に加えクライアント証明書にも対応しています。 リスナーの設定で証明書情報を設定した後、「ピア証明書の検証」を有効にし「深さの検証」を指定することで実現できます。 「ロード・バ... -
Percona Monitoring and ManagementのPercona Alerting機能の紹介2
はじめに 2022年9月26日にリリースされた、Percona Monitoring and Management(以下PMM)2.31.0で Percona AlertingがGAとなりました。 本記事では前回の記事では紹介できなかった通知設定に関する紹介をします。 アラートの概要 今回作成するアラート、監... -
Base Database ServiceでAMDベースのフレキシブルシェイプへ移行可能になった件について
はじめに これまで、OCI関連の記事を起稿する際には、いつリリースされた機能なのかという情報は リリースノート を元にして掲載させていただいておりましたし、記事化する際にも、なるべく新機能をご紹介するべくリリースノートをチェックするようにして... -
Orchestrator の準同期レプリケーショントポロジー管理機能
今回は Orchestrator バージョン 3.2.6 で追加された 準同期レプリケーショントポロジーの管理機能 を紹介します。 Release GA release v3.2.6 · openark/orchestrator · GitHub EnforceSemiSyncReplicas & RecoverLockedSemiSyncMaster - actively en... -
Percona Xtrabackup の Changed Page Tracking(ページ変更追跡) を使用したバックアップ
Percona Xtrabackupでは、MySQL Enterprise Backupと同様に、フルバックアップ(べースバックアップ)を基準とした増分バックアップを取得する機能があります。 Incremental Backup 今回の記事ではこの増分バックアップの一機能であるChanged Page Tracking(...