Oracle Cloud– category –
Oracle Cloud
-
MCPサーバを使って Oracle Database と会話してみた(SQLcl)
SQLcl は、Oracle Database に接続して SQL を実行したり、スクリプトを操作したり、開発者向けに支援機能が強化されたコマンドラインツールですが、今月(2025年7月)にリリースされた Oracle SQLcl 25.2.1 でMCPサーバとして使用できるようになりました。 ... -
OCIの音声サービスで Whisper を使ってみた
はじめに OCIには、音声ファイルからテキストを抽出したりすることができる音声サービスがあります。 Oracle Cloud Infrastructureドキュメント / 音声の概要 2022年2月にリリースされたものの、日本語には対応していなかった為、触る機会もなかったのです... -
RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave on AWSを試してみた
はじめに 皆さん、実はAmazon S3のデータをHeatWave on AWSから直接アクセスできることはご存知でしょうか。 以前投稿したブログ記事のRDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave Lakehouseを試してみたでは、Amazon AuroraのスナップショットデータをAma... -
HeatWave MySQL の Autopilot Indexing について
今回の記事は、HeatWave MySQL の独自機能である Autopilot Indexing について、概要と使用方法を紹介したいと思います。 HeatWave MySQL の公式ドキュメントページはこちら MySQL :: HeatWave User Guide :: 2.8.1 Autopilot Indexing Oracle 社のホワイ... -
RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave Lakehouseを試してみた
はじめに 皆さん、Amazon RDSやAmazon Auroraのスナップショットデータを、HeatWave Lakehouseで扱えることをご存知でしょうか。 下記のとおり、Amazon RDSのDB スナップショットデータを Amazon S3 バケット(以降、Amazon S3)にエクスポートするとParquet... -
Oracle API GateWayで静的Webサイトホスティングをやってみよう
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)では、Object StorageとAPI Gatewayのサービスを提供しています。 これらのサービスを利用することで、静的Webサイトをホストし、Webコンテンツを効率的にデプロイおよび管理することが可能です。 本記... -
Oracle Data Integration のタスクを短時間で実行してみる
はじめに Oracle Data Integration (以下 ODI とします) タスクを自動で実行するためには、スケジュール機能を利用して実行いたします しかし、下記に記載しますとおり、スケジュールは30分未満の間隔で実行することはできません 30分未満の間隔でトリガー... -
OCIのコスト管理サービスを活用して消費割合ごとに各責任者にアラート通知してみる
はじめに 近年、利便性やアセットライトなどの考えからAWSやAzure、そしてOCIなど様々なクラウドサービスの活用がビジネス現場でされてきました。しかし、クラウド化を進めるにあたり、当初想定していた予算を上回ってしまったという経験はあるのではない... -
OCI WAFのレート制限を試してみた
はじめに 今回の記事は、OCIのWAFのレート制限の設定を試してみた結果をご紹介したいと思います。 そもそもWeb Application Firewall (WAF) は、Webアプリケーションへの攻撃や不正アクセスからサービスを保護するための機能を提供します。この中でも「レ... -
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた はじめに Oracle Cloud Infrastructure (OCI)のファイル・ストレージ・サービス (FSS) は、複数のサーバで共有可能な高パフォーマンスなファイルストレージを提供します WindowsサーバでF...