Oracle Cloud– category –
Oracle Cloud
-
OCIのコスト管理サービスを活用して消費割合ごとに各責任者にアラート通知してみる
はじめに 近年、利便性やアセットライトなどの考えからAWSやAzure、そしてOCIなど様々なクラウドサービスの活用がビジネス現場でされてきました。しかし、クラウド化を進めるにあたり、当初想定していた予算を上回ってしまったという経験はあるのではない... -
OCI WAFのレート制限を試してみた
はじめに 今回の記事は、OCIのWAFのレート制限の設定を試してみた結果をご紹介したいと思います。 そもそもWeb Application Firewall (WAF) は、Webアプリケーションへの攻撃や不正アクセスからサービスを保護するための機能を提供します。この中でも「レ... -
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた
WindowsサーバのタスクスケジューラでFSSマウントを自動化してみた はじめに Oracle Cloud Infrastructure (OCI)のファイル・ストレージ・サービス (FSS) は、複数のサーバで共有可能な高パフォーマンスなファイルストレージを提供します WindowsサーバでF... -
HeatWave MySQLの自動起動・停止をがんばってみる
はじめに 以前に、OCI Resource Scheduler を利用して自動で起動と停止してみよう! という記事にて、コンピュート・インスタンスの自動起動・停止処理を紹介させていただきました しかし、記事執筆時点(01/05時点)のOCI Resource Schedulerではコンピュ... -
複数のアイデンティティ・ドメインを活用して安全なOCIテナント環境を作ろう!
はじめに Oracle Cloud Infrastructure(OCI)を活用している利用者の中には、1つのテナント内で異なるセキュリティポリシーを持つ環境を構築したいというニーズが多く存在します。小規模なシステムでは、テナント開設時にデフォルトで作成されるDefaultド... -
CData SyncでGoogle BigQueryのデータをHeatWave MySQL Database Serviceに連携してみた
CData Syncを使ってGoogle BigQueryのデータをOracle Cloud Infrastracture(OCI)に構築済みのHeatWave MySQL Database Serviceに連携する はじめに CData Syncは様々なSaaS/DBにあるデータを抽出して、データ分析基盤への同期に特化したデータパイプライン... -
リージョン間のリモートピアリングで疎通確認してみる
はじめに 本ブログでは、OCIの東京リージョンと大阪リージョン間におけるプライベートサブネット同士の通信を踏み台サーバを介して実現する手法を検証します。具体的には、東京リージョンの踏み台サーバから、同リージョン内のWindows Serverを経由して、... -
OCI Resource Scheduler を利用して自動で起動と停止してみよう!
はじめに OCI(Oracle Cloud Infrastructure)を利用していて、意図せずコンピュートインスタンスを起動させたままにしてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。たしかに、OCIはコストパフォーマンスの高いクラウドサービスですが、適切に管理... -
OCI Object Storageにカスタム暗号化キーを設定してより安全に保護してみた
はじめに Oracle Cloud Infrastructure (OCI) ではデフォルトでデータは暗号化されていますが、 さらにセキュリティを強化するためにカスタム暗号化キーを使用することが可能です。 本記事では、OCI Object Storageを例に、 OCI Vaultを使用してカスタム暗... -
プライベート・エンドポイント・アクセスのみに構成した ADWにインターネット経由でアクセスしてみる
はじめに 以前に、プライベート・エンドポイント・アクセスのみに構成した Autonomous Database のデータベース・アクションにインターネット経由でアクセスしてみる という記事を公開させていただきました 2024年06月のアップデートにより、プライベート・エ...