MySQL– category –
-
MySQLのロールがビューやストアドプロシージャで反映されない隠し仕様について
はじめに ビューやストアドプロシージャについて、ロールで権限が付与されているように見えて、エラーになるケースがあります。 以下の全ての条件を満たすとエラーになります。 SQL SECURITY特性がDEFINERである DEFINER属性で指定されているユーザがロー... -
MySQL 8.0.13 で MySQL InnoDB Cluster を構築する
以前、MySQL8.0 で MySQL InnoDB Cluster を構築する の記事で MySQL 8.0.4 RC版を使った構築方法をご紹介しましたが、あれからバージョンも進み、新機能がいくつも追加され、 MySQL InnoDB Cluster の構築方法も5.7、8.0RC版を経て以前よりも簡単に自由度... -
OCIのHeatWave on AWSのPrivateLinkでHeatWave My SQLへ接続をする
はじめに 今回の記事は、OCIのHeatWave on AWSのPrivateLinkを利用して、AWSの VPCで、プライベートサブネット内に構築したプライベートIPアドレスのみを持つEC2コンピュート・インスタンスから、OCIのHeatWave My SQL DB Systemに接続できるかどうかを、... -
MySQL 8.4 から変更バッファがデフォルトで無効になったので性能の違いを検証してみた
はじめに MySQL 8.4 より、innodb_change_bufferingシステム変数のデフォルト値がall→none(無効)に変更されました。リリースノートや、What Is New in MySQL 8.4に変更の旨記載があります。 innodb_change_bufferingシステム変数で変更バッファの動作モ... -
MySQL9.0のJavaScriptストアドプログラムについて
はじめに 2024年7月1日にイノベーションリリースとなる MySQL9.0 がリリースされました。 初版となる 9.0.0 は 8,001個以上のテーブルが存在する場合に、再起動ができなくなるというBugが存在した為、削除されています。 MySQL9.0 のご使用を検討されてい... -
MySQL 8.4 LTSにおけるセンシティブなキーワードの廃止について
MySQL 8.4 LTSにおけるセンシティブなキーワードの廃止について ソフトウェアの世界では、かねてからプログラム上で使用されているセンシティブなキーワードの置き換えが進められてきましたが、2020年頃からの「Black Lives Matter」(BLM)運動が広がった... -
systemd サービス mysqld.service の小ネタ紹介
はじめに 今回は Linux システムにインストールした MySQL をサービスとして起動・停止管理する systemd にまつわる小ネタをご紹介します。 systemd が登場したころの一昔前は、 SysVinit ベース(一時 Upstart もありました)の OS との混在で mysqld サー... -
MySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成
はじめに 2024年4月30日に、LTS(Long Term Support)であるMySQL 8.4 がリリースされました。 それまでの MySQL 8.0.x リリースにて非推奨となった機能が MySQL 8.4 では多数削除されています。 MySQL 8.0.34 で非推奨となったmysql_ssl_rsa_setup ユーテ... -
MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(3.順位・連番の付け方(発展編))
はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQL、SQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いか分からない」というイメージを持たれている方もいると思い... -
MySQL Shell Copy Instance ユーティリティの紹介
今回の記事は MySQL Shell 8.1 (Innovation release) で追加された新機能 Copy Instance ユーティリティ の紹介です。 リリースノートはこちら。 MySQL :: MySQL Shell Release Notes :: Changes in MySQL Shell 8.1.0 (2023-07-18, Innovation Release) ※...