MySQL– category –
-
MySQL 8.0.19 new features roundup!
MySQL 8.0.19 new features roundup! この記事では、2020/01/18時点の最新リリースである8.0.19で実装された新機能の一部についてご紹介します。 8.0.19新機能の完全なリストは以下をご確認ください。 Changes in MySQL 8.0.19 (2020-01-13, General Avail... -
SourcetrailでMySQLのソースコードを可視化してみる
※2021年秋に Sourcetrail の開発保守は中止されました。 公式サイトは閉鎖されていますが、GitHub リポジトリにてソフトウェアのダウンロードやドキュメントへのアクセスは可能です。 ご注意ください。 はじめに Coati Software が開発している Sourcetrai... -
Backup Locks 機能とバックアップ時の挙動について
はじめに Percona Server には Backup Locks という機能が存在しています。今回はこの機能および MySQL での実装方法について調査をおこないました。 概要 引用 : Backup Locks LOCK TABLES FOR BACKUP uses a new MDL lock type to block updates to non-... -
2019年のMySQLを振り返る
はじめに いよいよ2019年も終わりに近づいてきました。皆さんも徐々に年末の準備を始め、仕事納めに備えている方も多いのではないでしょうか? この技術ブログもこれが今年最後の更新となります。そこで、今回は2019年1月からMySQL 関連の主なニュースを1... -
MySQL Shell で JSONドキュメントと戯れてみる
MySQL 5.7.12 で X Plugin がリリースされてから、 MySQL Server を JSON形式の Document Store として扱えるようになりました。 MySQL の Document Store に関連する弊社の記事として、以下の記事がございますので、興味があれば、ご一読下さい。 PHPでMy... -
MySQL 8.0.18 new features roundup!
MySQL5.7の頃より、GA後であっても機能追加が行われるようになってきました。 MySQL8.0になりリリース方式がContinuous Delivery Modelになったという話もあり、マイナーバージョンでも新機能が積極的に追加されているようです。 この記事では、2019/12/04... -
Oracle Grid Infrastructure を用いた MySQL Enterprise Edition HA構成(その3:機能確認編)
その1:GI構築編 その2:MySQL構築編 その3:機能確認編 はじめに 前回の記事でベースの環境構築は済みましたので、いよいよ高可用性の機能を確認していきます。 1. 高可用性の機能確認 接続確認用の準備 HAの切り替わりを確認するために準備をしておき... -
【続】MySQL8.0.17で導入されたCLONEプラグインについて
※ この記事は前回からの続きになっています 前回、調査しきれなかった以下の点について確認していきたいと思います。 MySQL InnoDB ClusterにおけるCLONE機能の利用 CLONE機能を使用するうえでのデメリット(制限) リモートCLONEが内部的に実行しているコ... -
バイナリログ出力形式と GTID と一時テーブルの仕様変更について
はじめに MySQL においてグローバルトランザクション識別子(以後 GTID)を使用してレプリケーションを構築することや、その機能を前提とした MySQL InnoDB Cluster の普及など、最近は GTID が気軽に使用されてきているように感じます。 今回は MySQL 8.0.1... -
Oracle Grid Infrastructure を用いた MySQL Enterprise Edition HA構成 (その2:MySQL構築編)
その1:GI構築編 その2:MySQL構築編 その3:機能確認編 はじめに 前回の記事ではOracle Grid Infrastructure(GI)のインストールと、MySQL用の ACFS の作成まで完了しました。 続けて、MySQL をインストールし、GI のクラスターリソースとして登録する...