MySQL– category –
-
MySQL Shell で バックアップとリストアをパラレルで実行する
先月リリースされた MySQL Shell 8.0.21 にバックアップのスレッドを並列化させてパラレルで実行する機能と、そのバックアップを同じくパラレルでインポートするユーティリティが追加されました。 公式リファレンスは以下になります。 Instance Dump Utili... -
MySQL Workbench で確認できる情報について
はじめに MySQL Workbench(以下 Workbench) とは MySQL 公式の統合 GUI ツールであり、データベースの管理/設計/開発/移行など様々なことを実現することができます。今回は、この Workbench の使いどころについて、特に Workbench ならではの機能を紹介さ... -
SYSTEM_USERを使用して重要なアカウントを保護する
SYSTEM_USERとは SYSTEM_USERはMySQL8.0.16で追加された権限です。この権限を付与されているユーザーはシステムユーザーとして扱われます。 本記事ではこの機能を使用して重要なアカウントをシステムユーザーに設定して、他のユーザーによって不正に権限を... -
pt-secure-collectの使い方
はじめに 弊社は長年サポート業務を続けていますが、お客様からよく以下のような質問を頂きます。 「MySQLでトラブルが発生した時、どのような情報を収集すればいいか分からない」 もちろん、発生している事象によって必要な情報は変わってきますが、どん... -
MySQL Shell 8.0.19 の新機能について
はじめに 2020 年 1 月 13 日に MySQL Shell 8.0.19 がリリースされました。今回は、ここでリリースされている新機能について過去バージョンとの比較をしながら調査をおこないました。 新機能について MySQL Shell 8.0.19 でリリースされた機能は大きく分... -
MySQL8.0のPartial Revokesを試してみる
Partial Revokesとは Partial RevokesはMySQL8.0.16から追加された機能です。 グローバルに、つまり全てのスキーマに対して権限を付与してから、一部のスキーマから付与した権限を取り消すことができます。 今回は最新バージョンであるMySQL8.0.19で実際に... -
MySQL8.0で新たに追加されているレプリケーション接続オプション
はじめに MySQL 8.0 でレプリケーション環境を構築しようと、従来の(5.7までのよくある)手順でレプリケーションユーザーを作成して、CHANGE MASTER コマンドを実行したところ、SHOW SLAVE STATUS に以下のエラーが出たこと、ありませんか? 例えば、GTIDベ... -
MySQL8.0で追加・廃止されたステータス変数
はじめに 皆さんご存知の通りMySQL8.0では多くの機能変更が施されています。その中の一つに「ステータス変数(SHOW GLOBAL STATUSで確認できるもの)」の追加・廃止があります。 本番環境でMySQL運用をされている方は、監視ツールもしくは独自のスクリプト... -
TempTable ストレージエンジンについて
はじめに 今更ですが、MySQL 8.0 から、UNION 句やソート処理などを実行する際に作成される内部一時テーブルを使用する際の挙動が変更されているのはご存知でしょうか。今回は、このとき使用される TempTable ストレージエンジンの概要と設定について調査... -
MySQL の InnoDB ReplicaSet を構築してみる
MySQL 8.0.19 new features roundup! の記事でも触れさせて頂きましたが、MySQL のバージョン 8.0.19 で、InnoDB ReplicaSet 機能が追加されました。 これにより、これまで何度か当ブログでも紹介させて頂いている InnoDB Cluster のように MySQL Shell を...