MariaDBバージョンアップの手順と注意点|確認方法とサポート期限まとめ

MariaDBを運用している企業にとって、バージョンアップは重要な作業である一方、「失敗したらどうしよう」という不安を感じる担当者の方も多いのではないでしょうか。確かに多くのメリットがありますが、準備不足により予期しないトラブルが発生し、業務に影響を与えてしまうケースも実際に起きています。

本記事では、MariaDBバージョンアップの基本知識から実際の作業手順、注意すべき点まで、網羅的に解説します。現在のバージョン確認方法、サポート期限の調べ方、安全なアップグレード手順、よくあるトラブルとその対処法など、実践的なノウハウを通じて、MariaDBをより安心して運用していけるでしょう。

目次

MariaDB バージョンアップの基礎知識と重要性

MariaDBのバージョンアップは、データベース運用において欠かせない作業の一つです。定期的なアップデートを通じて、システムの安定性とセキュリティを維持することが重要です。

バージョンアップの目的とメリット

MariaDBのバージョンアップを実施する主な目的は、セキュリティ脆弱性の解消とパフォーマンス向上です。新しいバージョンでは、発見された脆弱性が修正され、サイバー攻撃からデータベースを守る機能が強化されています。

また、パフォーマンス面では、クエリ処理速度の向上、メモリ使用量の最適化、インデックス処理の改善など、運用効率を高める改良が継続的に行われています。さらに、新機能の追加により、開発生産性の向上や運用管理の自動化も期待できます。

メジャーバージョンとマイナーバージョンの違い

MariaDBのバージョン管理では、メジャーバージョンとマイナーバージョンで影響範囲が大きく異なります。メジャーバージョンアップでは、データベースエンジンの根本的な変更やSQL構文の追加・変更が含まれるため、アプリケーションの動作に影響する可能性があります。

一方、マイナーバージョンアップは主にバグ修正やセキュリティパッチが中心となり、既存機能の互換性は保たれることが多いです。ただし、マイナーアップデートでも設定の変更が必要な場合があるため、事前の検証は欠かせません。

 補足:MariaDBのリリースモデル(LTSと短期サポート)

MariaDBは、従来の「メジャー/マイナー」区分に加え、LTS(Long Term Support)短期サポート(ローリングリリース) の2軸で提供されています。

  • LTS版:安定性と長期運用を重視。Community版は概ね3年、商用版(MariaDB Enterprise)では5~8年程度のサポートが提供されます。

  • 短期サポート版:新機能を早期に利用できる反面、サポート期間は短く、テスト・検証用途向け。

企業運用では、LTS版を採用し、EOL(サポート期限)の6か月前から移行計画を立てるのが推奨です。
バージョン番号だけでなく、**「LTSかどうか」**も互換性・安定性を判断する重要な基準になります。

バージョンアップを怠るリスク

MariaDBのバージョンアップを長期間行わないことで発生するリスクは深刻です。サポート期限切れによるセキュリティリスクの増大が最も重要な問題となります。

古いバージョンでは新たに発見された脆弱性への対応が行われないため、データ漏洩や不正アクセスの危険性が高まっていきます。実際に、サポート切れのバージョンを使い続けた結果、セキュリティ事故が発生した企業の事例も報告されています。

また、パフォーマンス劣化により、システム全体の処理速度低下やユーザー体験の悪化を招く可能性もあります。さらに、技術的な負債が蓄積されることで、将来的なシステム改修コストが増大するリスクも考慮する必要があります。

こうしたリスクは日々蓄積されるため、先延ばしにするほど対応が困難になってしまいます。

現運用中のMariaDBのバージョン確認方法

本番運用中の MariaDB のバージョンを正確に把握することは、バージョンアップ計画を立てる上で不可欠です。複数の確認手法を併用することで、サーバー/クライアント・ログ・ツール等の異なる観点から情報収集が可能となります。

現在のバージョンを確認するコマンド

コマンドラインからMariaDBのバージョンを確認する最も基本的な方法は、mysql –versionコマンドの実行です。このコマンドを実行すると、インストールされているMariaDBのバージョン番号と詳細情報が表示されます。

また、MariaDBに接続した状態でSELECT VERSION()クエリを実行することでも、同様の情報を取得できます。さらに詳細な情報が必要な場合は、SHOW VARIABLES LIKE ‘version%’コマンドを使用すると、バージョン関連のすべての設定値を一覧表示できます。

コマンドラインでの確認に不安がある場合は、システム管理者や専門業者に相談することも検討してみてください。

MariaDBバージョンアップの無料相談はこちら 

phpMyAdminでのバージョン確認手順

Webベースの管理ツールであるphpMyAdminを使用している場合、ダッシュボードのサーバー情報セクションでバージョンを確認できます。phpMyAdminにログイン後、メイン画面の右側に表示されるサーバー情報パネルに、MariaDBのバージョン番号が明記されています。

また、SQLタブからSELECT VERSION()クエリを実行する方法も有効です。この方法では、より詳細なバージョン情報とともに、コンパイルオプションなどの技術的な詳細も確認できます。

設定ファイルからの情報取得

MariaDBの設定ファイルからバージョン関連情報を取得する場合、my.cnfファイルとエラーログファイルの確認が有効です。my.cnfファイルには直接バージョン番号は記載されていませんが、バージョンアップ時に変更された設定項目から間接的にバージョンを推測できます。

エラーログファイルには、MariaDB起動時にバージョン情報が記録されており、システムログからも詳細な起動情報を確認できます。これらのファイルを確認することで、現在のバージョンだけでなく、過去のアップグレード履歴も把握できます。

MariaDBのサポート期限と重要性

MariaDBを安全に運用するためには、各バージョンのサポート期限を正確に把握し、計画的なアップグレードスケジュールを立てることが不可欠です。

各バージョンのサポート期限一覧

MariaDBの長期サポート版(LTS)のサポート期間は、リリース時期により異なります。

バージョンリリース日Community版サポート終了日商用版サポート終了日
MariaDB 10.6 LTS2021年7月2026年7月2029年8月
MariaDB 10.11 LTS2023年2月2028年2月2028年2月
MariaDB 11.4 LTS2024年5月2029年5月2033年1月
MariaDB 11.8 LTS2025年6月2028年6月2033年10月

※サポート期間は目安です。MariaDB Corporation / Foundation のポリシー変更により前後する可能性があります。

出典:MariaDB EOL Information

参照:MariaDB EOL Policy(公式)

現在お使いのバージョンがどの段階にあるか確認し、余裕を持った移行計画を立てることをおすすめします。

サポート終了リスクと対策

サポート期限が切れたMariaDBを継続使用することで発生する最大のリスクは、セキュリティ脆弱性への対応が停止されることです。新たに発見された脆弱性に対する修正パッチが提供されないため、サイバー攻撃の標的となる可能性が高まります。

対策としては、少なくともサポート期限の6ヶ月前から新バージョンへの移行計画を開始することが推奨されますが、「そこまで余裕がない」「何から手をつければいいかわからない」という場合も多いでしょう。そのような状況では、専門知識を持つパートナーとの連携も有効な選択肢となります。

MariaDBバージョンアップの無料相談はこちら

公式サポート情報の確認方法

MariaDBの公式サポート情報は、公式Webサイトのサポートポリシーページで確認できます。定期的な確認により、サポート期限の変更や延長情報をいち早く把握することが可能です。

また、MariaDB Foundation や MariaDB Corporation からのメールニュースレターに登録することで、重要なサポート情報の変更通知を受け取れます。企業での運用では、これらの公式情報源を定期的に監視し、バージョンアップ計画に反映させることが推奨されます。


MariaDBのサポート期限と重要性

MariaDBを安全に運用するためには、各バージョンのサポート期限を正確に把握し、計画的なアップグレードスケジュールを立てることが不可欠です。

関連記事
各バージョンのLTS期間やEOL(サポート終了日)の一覧、EOL後に想定されるリスクと対策については
MariaDBサポート期限&LTS一覧|EOL後の危険と対策
で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。


MariaDBバージョンアップの事前準備

MariaDBのバージョンアップを安全に実行するためには、十分な事前準備が不可欠です。データの保護と動作確認を確実に行うことで、リスクを最小限に抑えた移行が可能になります。

データベース全体のバックアップ取得

バージョンアップ前の最重要作業は、完全なデータベースバックアップの取得です。mysqldumpコマンドを使用した論理バックアップと、データファイルの物理バックアップの両方を実行することが推奨されます。

論理バックアップでは、全データベースのスキーマとデータを一貫性のある状態で出力できます。一方、物理バックアップでは、データファイル、インデックスファイル、ログファイルをそのまま複製することで、高速な復元が可能になります。これらのバックアップは、バージョンアップに失敗した際の復旧作業で重要な役割を果たします。

なお、バックアップを取得しただけで安心せず、必ず復旧テストも実施しておきましょう。いざという時にバックアップが使えないという事態を避けるためです。

ステージング環境でのテスト実施

本番環境と同等の構成で構築されたステージング環境での事前テストは、アップグレード成功率を大幅に向上させます。ステージング環境では、実際のデータを使用したアプリケーションの動作確認、パフォーマンステスト、エラー処理の検証を行います。

また、バックアップからの復元テストも同時に実施することで、万が一の際の復旧手順を事前に確認できます。ステージング環境でのテスト結果を詳細に記録し、本番環境でのアップグレード計画に反映させることが重要です。

本番環境と完全に同じ環境を用意するのが難しい場合でも、可能な範囲でテスト環境を準備し、主要な機能の動作確認を行うことが重要です。

互換性チェックと必要なライブラリ確認

MariaDBのバージョンアップでは、アプリケーションとの互換性確認が最も重要な作業の一つです。SQL構文の変更、関数の廃止、デフォルト設定の変更など、アプリケーションの動作に影響する変更点を事前に把握する必要があります。

また、MariaDBと連携するライブラリやドライバのバージョン互換性も確認が必要です。PHP、Python、Java などのプログラミング言語別に、対応する接続ライブラリのバージョン要件を調査し、必要に応じてライブラリのアップデートも計画に含めることが重要です。

参考:Upgrading Between Major MariaDB Versions

MariaDBバージョンアップの実行手順

事前準備が完了したら、実際のバージョンアップ作業に移ります。計画的な手順実行により、システム停止時間を最小限に抑えた安全な移行が可能になります。

パッケージ更新とサービス停止手順

MariaDBのアップグレード作業は、サービスの安全な停止から開始します。まず、接続中のクライアントに適切な通知を行い、新規接続を停止させてから、MariaDBサービスを停止します。

Linuxディストリビューションのパッケージマネージャ(yum、apt など)を使用してMariaDBのアップデートを実行します。この際、依存関係のあるパッケージも同時に更新される場合があるため、事前に更新対象パッケージ一覧を確認しておくことが重要です。パッケージ更新完了後は、設定ファイルの変更確認を行います。

設定ファイルの変更と文字コード確認

バージョンアップに伴い、my.cnf設定ファイルの内容確認と必要な修正を行います。新バージョンで廃止された設定項目の削除、推奨設定値の適用、セキュリティ設定の強化などを実施します。

特に文字コード設定については、utf8mb4 への移行が推奨されており、既存のutf8設定から変更が必要な場合があります。また、SQLモード、タイムゾーン設定、ログ設定などの重要パラメータについても、新バージョンのベストプラクティスに合わせた調整を行います。

テーブル形式変換とデータ整合性確認

MariaDBを再起動した後は、mariadb-upgrade コマンドを実行してシステムテーブルや権限テーブルを新バージョン仕様に更新する必要があります。
サーバーを起動するだけでは自動的に更新されないため、メジャーバージョンアップ時は必ず実行してください。
(MariaDB 10.5以降では mysql_upgrademariadb-upgrade に名称変更されています。)

実行後、以下の確認を行うとより安全です。

  • SHOW ENGINES;:ストレージエンジンが正しく有効になっているか確認

  • CHECK TABLE テーブル名;:主要テーブルの整合性を確認

  • (任意)SELECT COUNT(*) FROM テーブル名;:レコード数に変化がないか確認

これらの手順で、アップグレード後のデータ整合性と動作の正常性を確実にチェックできます。

MariaDBバージョンアップ後の動作確認と対処法

バージョンアップ作業完了後は、システム全体の動作確認とパフォーマンステストを実施することで、安定した運用環境を確保できます。

アップグレード完了後の基本チェック項目

バージョンアップ直後に実施すべき基本確認項目として、サービス起動状態とエラーログの確認が挙げられます。MariaDBサービスが正常に起動し、エラーログに重要な警告やエラーが記録されていないことを確認します。

次に、アプリケーションからの接続テスト、基本的なCRUD操作の動作確認、レプリケーション環境での同期状態確認を行います。これらのテストにより、ユーザーへの影響を事前に把握し、必要に応じて追加の対応を実施できます。

よくあるエラーとトラブルシューティング

MariaDBバージョンアップ後に発生しやすいトラブルとして、権限エラーと文字コード関連の問題が頻繁に報告されています。権限エラーでは、新バージョンで強化されたセキュリティ設定により、既存のユーザーアカウントでのアクセスが制限される場合があります。

文字コード問題では、UTF-8の扱いが変更されることで、既存データの表示や検索に影響が生じることがあります。これらの問題に対しては、GRANT文による権限の再設定、ALTER TABLE文による文字コード変換、アプリケーション側での接続設定変更などの対応が必要になります。

バージョンアップ後によく見られるトラブルのパターンを事前に知っておくことで、問題発生時の対応がスムーズになります。

パフォーマンス改善と最適化設定

新バージョンMariaDBの性能を最大限活用するため、クエリオプティマイザーとメモリ設定の最適化を実施します。新しいバージョンでは、クエリ処理アルゴリズムの改良により、既存の設定では十分な性能が発揮されない場合があります。

innodb_buffer_pool_size、thread_cache_size などの主要パラメータを環境に応じて調整。なお、query_cache_sizeMariaDB では機能自体は残っていますが既定で無効です。高読取・低更新のニッチな用途以外では有効化にメリットが出にくいため、代替のキャッシュ戦略やアプリ/ミドル層でのチューニングを優先するのが一般的です。

また、EXPLAIN文を使用したクエリ実行計画の分析を通じて、インデックスの見直しも検討します。これらの最適化により、バージョンアップのメリットを最大限に活用できます。

MariaDBバージョンアップの注意点

MariaDBのバージョンアップでは、成功率を高めるために特に注意すべきポイントがいくつか存在します。これらのリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることが重要です。

非互換性への対応とアプリケーション影響

MariaDBのメジャーバージョンアップでは、SQL構文の変更や関数の廃止によるアプリケーション影響が発生する可能性があります。特に、古いMySQL互換機能の削除や、セキュリティ強化に伴うデフォルト設定の変更により、既存アプリケーションが正常に動作しなくなる場合があります。

これらの問題を回避するためには、リリースノートの詳細な確認と、ステージング環境での包括的なテストが不可欠です。また、アプリケーションの修正が必要な場合は、開発チームとの連携により、事前にコード修正を完了させておくことが重要になります。

ダウングレードが困難なリスク管理

MariaDBのバージョンアップでは、一度上位バージョンに移行すると元に戻すことが非常に困難という特徴があります。データファイル形式の変更や、システムテーブルの構造変更により、簡単なダウングレードは技術的に不可能な場合が多いです。

このリスクを管理するためには、バージョンアップ前の完全なバックアップ取得と、復元手順の事前検証が極めて重要になります。また、万が一の際は、バックアップからの完全復元により旧バージョンに戻すことを前提とした計画立案が必要です。

つまり、バージョンアップは「やり直しが利かない作業」だということを理解し、慎重に準備を進める必要があります。

レプリケーション環境での考慮事項

マスター・スレーブ構成のレプリケーション環境では、バージョンアップの順序と同期タイミングが重要な要素となります。一般的には、スレーブサーバーから順次アップグレードを実行し、最後にマスターサーバーを更新する手順が推奨されます。

また、バージョン間のレプリケーション互換性を事前に確認し、一時的な同期停止期間を最小限に抑える計画立案が必要です。レプリケーションラグの監視、バイナリログの整合性確認、フェイルオーバー機能のテストなど、高可用性環境に特有な検証項目も考慮する必要があります。

パフォーマンス変動とチューニングの必要性

新しいバージョンのMariaDBでは、クエリオプティマイザーの改良により従来とは異なるパフォーマンス特性を示す場合があります。一般的にはパフォーマンス向上が期待されますが、一部のクエリでは実行時間が増加する可能性もあります。

この問題に対処するため、バージョンアップ後は重要なクエリのパフォーマンステストを実施し、必要に応じてインデックスの見直し、クエリの最適化、設定パラメータの調整を行います。また、継続的なパフォーマンス監視により、運用開始後の性能劣化を早期に発見できる体制を整えることも重要です。

スマートスタイルのMariaDBバージョンアップ支援サービス

MariaDBのバージョンアップは、単なるアップデート作業ではありません。
システム構成やアプリケーションとの互換性、データ整合性、可用性など、複数のリスクを伴う重要なプロセスです。
スマートスタイルでは、MariaDB公式パートナーとしての豊富な実績をもとに、計画策定から検証・本番移行・運用安定化まで、ワンストップで支援いたします。

専門エンジニアによる安全なアップグレード設計

MariaDBのメジャーアップグレードには、構成依存や設定変更、廃止機能への対応など、専門的な知識が求められます。
スマートスタイルのエンジニアは、お客様環境を詳細に分析し、最適なバージョンアップ計画を立案します。

支援内容例:

  • 現行バージョン・設定・構成の調査

  • 非互換項目・廃止機能の影響分析

  • 検証環境の構築とアップグレードテスト

  • スケジュール・ロールバック計画の策定

  • バージョンアップ実施と動作確認

アップグレード後の安定稼働までを見据え、安全性と再現性を両立したプロセス設計を実施します。

バージョンアップ前のリスク評価とバックアップ戦略

一度上位バージョンへ移行すると、データファイル形式の変更などによりダウングレードが困難になる場合があります。
そのため、スマートスタイルではバージョンアップ前に以下の手順を徹底しています。

  • データベース全体の論理・物理バックアップ取得

  • 復旧テストの実施とリストア手順の検証

  • システムログ・エラーログの事前分析

  • 障害時の復旧計画(ロールバックプラン)策定

「もしもの時に確実に戻せる」状態を作った上で、作業を進めます。

ステージング環境での検証とアプリケーションテスト

本番移行前に、ステージング環境で実データを用いた動作・性能検証を実施します。

  • CRUD操作・レプリケーション・バックアップ動作の確認

  • アプリケーションとの接続テスト・SQL互換性確認

  • 新バージョンでのクエリパフォーマンス比較

これにより、移行後に発生しがちな文字コード問題・権限設定の不整合・クエリ最適化の変化などを事前に把握し、リスクを最小化します。

高可用性環境・レプリケーション構成のアップグレード支援

MariaDBをクラスタ構成やレプリケーション環境で運用している場合、アップグレードの順序や同期制御には細心の注意が必要です。
スマートスタイルでは、以下のような構成変更も安全にサポートします。

  • スレーブサーバーから順次アップグレード

  • レプリケーションラグ・整合性チェック

  • Galera Cluster/CLUSTERPRO 構成での無停止移行検証

  • フェイルオーバー動作・障害復旧テスト

高可用性環境でも、ダウンタイムを最小限に抑えた移行を実現します。

アップグレード後のパフォーマンス最適化・監視支援

アップグレード後は、新しいMariaDBエンジンに合わせたチューニングと監視設定の見直しを実施します。

  • innodb_buffer_pool_size や thread_cache_size の最適化

  • クエリキャッシュ・ストレージエンジン設定の再調整

  • EXPLAIN文による実行計画の再分析とインデックス最適化

  • 24時間365日監視体制による運用安定化サポート

これにより、新バージョンの機能を最大限に活かしながら、安定した性能を維持します。

MariaDBバージョンアップの専門パートナーとして

スマートスタイルは、MariaDB社の公式パートナーとして長年にわたり企業のデータベース運用を支援してきました。
「自社だけでアップグレードを進めるのは不安」「確実に成功させたい」という方は、ぜひご相談ください。
経験豊富なエンジニアが、お客様のシステムに最適なアップグレード戦略を提案します。

MariaDB運用支援サービスはこちら

まとめ

MariaDBのバージョンアップは、セキュリティ維持とパフォーマンス向上のために欠かせない重要な作業です。適切な事前準備と計画的な実行により、安全で効果的な移行を実現できます。

  • 現在のバージョン確認とサポート期限の把握が移行計画の出発点
  • 完全なバックアップ取得とステージング環境でのテストが成功の鍵
  • アプリケーション互換性とパフォーマンス変動への対策が重要
  • レプリケーション環境では段階的なアップグレード手順が必要
  • 専門的なサポートサービスの活用により安全性と効率性を向上

MariaDBバージョンアップに関して不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。お客様の状況に応じて、最適なアプローチをご提案させていただきます。まずは現状の確認から始めてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次