5/26(木) Couchbase Capella™ ワークショ...2022年5月9日イベント終了 Couchbase Capella™ ワークショップ に是非ご参加ください。 この無料のイベントでは、フルマネージドNoSQLDBaaS (サービスとしてのデータベース)を最⼤限に活⽤するための、テクノロジーにつ...
MySQL双方向(循環)レプリケーションの危険性について2022年2月25日はじめに MySQL におけるレプリケーションでは、システムの要件によって以下のように様々な構成を取ることができます。 今回はその中でも、以下のように双方向にレプリケーションをおこなっている(マルチ(デュアル)マスター・循環レプリケーション...
MySQLApache ShardingSphere でシャーディングしてみたApache ShardingSphere でシャーディングしてみた IoTや機械学習ブームもあり、データベースのデータ量は年々増えていき、最近ではTB/PBクラスのサイズになることも珍しいことではありません。 MySQLのレプリケーション...
MySQLMySQL Shell でデータエクスポートと同時並行でインポートを実行するはじめに MySQL 8.0 へのバージョンアップ対応などで、データ移行を実施する際、MySQL Shell インスタンスダンプユーティリティとダンプロードユーティリティを用いるのが非常に便利です。 今回の記事では、ダンプロードユーティリテ...
MariaDBMariaDB 10.6 と MaxScale 6.0 について調べてみたはじめに 2021年7月6日に MariaDB の新しいメジャーバージョンである 10.6 がGAリリース(10.6.3)されました。 その後、8月6日には 10.6.4 がリリースされ、これが現在の最新版となっています。 また、Maria...
Ansibleテスト環境デプロイツール「anydbver」を使ってみたはじめに 私はMySQLやPercona Serverの検証環境を構築する際に、よくdbdeployerを利用します。これまでのブログ記事(①,②,③)でも度々登場しているように、とても便利なツールです。 しかし、同ツールの愛用者でも以下の...
Oracle CloudMySQL Database Serviceの構成変更が動的変数に対応しましたはじめに これまで、MySQLでは動的に SET 句を用いて変更できるグローバル・パラメータでも、MySQL Database Service(以下:MDS)では該当のパラメータ値を設定した構成を作成した後に、適用する際には再起動が必須とな...
Oracle CloudEmail Deliveryと Oracle Functionsでイベントの通知メールを送信するはじめに OCIでは イベントサービス と 通知サービス を用いることで、使用しているインスタンスでイベントが発生した場合等に簡単に通知を行うことができます。 例えば、イベントサービスでComputeインスタンスのイベントに対する通知メール...
PerconaPercona Monitoring and ManagementのIntegrated Alerting機能の紹介はじめに Percona Monitoring and Management(以下PMM)ではGrafanaのアラート機能かAlertmanagerを使用することでアラートを通知することができます。さらに現在、Integrated Aler...
MySQLpt-query-digest と Metabase でスロークエリログを可視化してみるはじめに MySQL のスロークエリチューニングを行っていると、スロークエリの情報を分析するためにデータを可視化したいというニーズが少なからず発生するのではと思います。 弊社では、スロークエリログの分析ツールとして Percona Tool...
AWSHeatWave と AQUA (Advanced Query Accelerator) for Amazon Re...はじめに 前回、HeatWave と Redshift との TPC-H 派生ベンチマーク比較記事を掲載しましたが、 MySQL Database Service HeatWave と Amazon Redshift の TPC-H 派生ベ...
AWSMegaportを利用したマルチクラウド環境についてはじめに この度、弊社ではマルチクラウド環境における閉域網接続のニーズに応えるため、Megaport社とリセールサービスの契約を交わしました。 そこで今回の記事ではMegaport Cloud Router(以降MCR)を利用したOCI環境...